2019 Fiscal Year Research-status Report
慢性疼痛時における脳内脂肪酸受容体 GPR40/FFAR1 シグナル機構の解明
Project/Area Number |
18K08836
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
中本 賀寿夫 神戸学院大学, 薬学部, 講師 (30432636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳山 尚吾 神戸学院大学, 薬学部, 教授 (70225358) [Withdrawn]
糟谷 史代 神戸学院大学, 薬学部, 教授 (80131522)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脂肪酸 / 長鎖脂肪酸受容体 / 疼痛 / GPR40 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、慢性疼痛時における脳内脂肪酸の挙動をイメージング解析により明らかにすることを目的とした。実験には、C57BL/6J 雄性マウスを用い、疼痛モデルはマウスの右後肢足底部を切開して作製した。このマウスへ、10 日間の社会的敗北ストレスを暴露し、慢性疼痛モデルを作製した。マウス脳内フォスファチジルコリン(PC)の組成分布は、顕微質量分析装置を用いて可視化し、マウスのそれぞれの脳部位における PC の各分子種のシグナル強度比を解析した。その結果、変動した分子種としてC16:0/16:0、C16:0/18:0、C16:0/18:1、C18:1/20:4、C18:0/18:1、C18:0/20:4、C16:0/22:6、 C18:0/22:6 およびC18:1/22:6 を同定した。特に、術後痛惹起 7 日目の大脳皮質、視床下部、中脳および延髄領域において、ストレス暴露群はストレス非暴露群と比較して、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質が減少していることが明らかとなった。これら脳内におけるPCの組成の変化が、慢性疼痛の発症に少なくとも一部関与している可能性が示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特になし
|
Strategy for Future Research Activity |
①疼痛時における脳内の各種遊離脂肪酸含量変化を質量分析装置 LC-MS/MS 法を用いて解析し、その責任分子を同定する。また、特定の脂肪酸を摂取させた際に、疼痛行動に変化が認められるか、脳内のリン脂質の組成はどの様に変化するか検討する。
②長鎖脂肪酸受容体のGPR40/FFAR1の遺伝子改変マウスGPR40/FFAR1-floxed マウスを用いて、脳領域特異的に GPR40/FFAR1 を欠損させたマウスを作製し、本モデルマウスの疼痛および情動行動の特徴を解明する。
|