• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

pain management with controlled release local anesthetics

Research Project

Project/Area Number 18K08847
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

戸部 賢  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (90400770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 謙介  朝日大学, 歯学部, 講師 (00650780) [Withdrawn]
須藤 貴史  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60739621)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords徐放薬 / 局所麻酔薬 / 急性痛
Outline of Annual Research Achievements

Drug Delivery Systemを用いて局所麻酔薬の作用時間を長くすることで、安全で簡便な鎮痛方法を目指した研究を10年以上継続している。これまでに、ラットを用いた動物実験、ヒトボランティア試験を経て、医師主導型臨床試験までたどり着いた。医師指導型臨床試験の結果は、2018年にPLoS One誌にて発表した。
またこれまでの局所麻酔薬作用延長の様々な手法をreviewしてJournal of Anesthesia誌にて発表し、これまでの歴史的な経緯と徐放薬が果たすことのできる役割や可能性についても言及した。
これまでの研究はリドカイン徐放シートを用いて検討を行ってきたが、注射可能な製剤化を目指し、いくつかの徐放手法を検討している。作用時間をさらに延長できるような薬剤の併用を検討しつつ、臨床利用しやすい製剤化を目指していきたい。またリドカインでなく、局所麻酔薬に関しても実臨床の場でも広く使用されていて長時間作用性のものを用いた検討を行っている。
ロピバカインを用いた注射可能な製剤が試作され、こちらを用いた動物実験に着手している。今後ラットの行動実験で長時間作用性が確認出来たら、投与の安全性試験を行い、臨床使用ができるように準備を進めていく予定である。ただ、以前のようにヒトに用いる際には薬剤作成行程のハードルが著しく上がっているため、現状の研究室での作成では難しく、そのあたりが次の課題になってくる可能性は高い。温度応答性やゲル化などのメリットを最大限アピールしつつ協力していただける研究施設を探していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Drug Delivery Systemを用いて局所麻酔薬の作用時間を長くすることで、安全で簡便な鎮痛方法を目指した研究を10年以上継続している。これまでに、ラットを用いた動物実験、ヒトボランティア試験を経て、医師主導型臨床試験までたどり着いた。医師指導型臨床試験の結果は、2018年にPLoS One誌にて発表した。この段階でリドカイン徐放シートを用いた研究は区切りをつけることになる。
これまでの研究はリドカイン徐放シートを用いて検討を行ってきたが、注射可能な製剤化を目指し、いくつかの徐放手法を検討している。またリドカインでなく、局所麻酔薬に関しても実臨床の場でも広く使用されていて長時間作用性のものを用いた検討を行っている。
ロピバカインを用いた注射可能な製剤が試作され、こちらを用いた動物実験に着手している。今後ラットの行動実験で長時間作用性が確認出来たら、投与の安全性試験を行い、臨床使用ができるように準備を進めていく予定である。ただ、以前のようにヒトに用いる際には薬剤作成行程のハードルが著しく上がっているため、現状の研究室での作成では難しく、そのあたりが次の課題になってくる可能性は高い。温度応答性やゲル化などのメリットを最大限アピールしつつ協力していただける研究施設を探していきたい。薬剤作成に関してGCP基準を満たせるような施設の協力が得られるかどうかで今後の進展状況には大きな影響があると思われる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究はリドカイン徐放シートを用いて検討を行ってきたが、注射可能な製剤化を目指し、いくつかの徐放手法を検討している。またリドカインでなく、局所麻酔薬に関しても実臨床の場でも広く使用されていて長時間作用性のものを用いた検討を行っている。
ロピバカインを用いた注射可能な製剤が試作され、こちらを用いた動物実験に着手している。今後ラットの行動実験で長時間作用性が確認出来たら、投与の安全性試験を行い、臨床使用ができるように準備を進めていく予定である。ただ、以前のようにヒトに用いる際には薬剤作成行程のハードルが著しく上がっているため、現状の研究室での作成では難しく、そのあたりが次の課題になってくる可能性は高い。温度応答性やゲル化などのメリットを最大限アピールしつつ協力していただける研究施設を探していきたい。薬剤作成に関してGCP基準を満たせるような施設の協力が得られるかどうかで今後の進展状況には大きな影響があると思われる。
また局所麻酔薬だけではなく、鎮痛補助薬などの徐放化も検討していきたいと考えている。α2アゴニストの徐放化に関して既に着手しているが、局所麻酔薬徐放薬とα2アゴニスト徐放薬の同時投与でさらなる長時間作用が期待できる可能性もあり、今後のテーマになりそうである。

Causes of Carryover

今年度参加予定で会った学会等が中止になった影響もあり次年度繰り越しとなっているものがある。新たに薬剤作成のための基材購入や学会参加費用などもあり次年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 2.A novel prediction equation of resting energy expenditure for Japanese septic patients.2020

    • Author(s)
      Takemae A, Takazawa T, Kamiyama J, Kanamoto M, Tobe M, Hinohara H, Kunimoto F, Saito S
    • Journal Title

      J Crit Care.

      Volume: Jan 17; 56 Pages: 236-242

    • DOI

      10.1016/j.jcrc.2020.01.021.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 4.Hemodynamically adjusted infrahepatic inferior venous cava clamping can reduce postoperative deterioration in renal function: a retrospective observational study.2020

    • Author(s)
      Ohta J, Kadoi Y, Murooka Y, Matsuoka H, Kanamoto M, Tobe M, Takazawa T, Saito S.
    • Journal Title

      J Anesth.

      Volume: Feb 10 Pages: Eoub

    • DOI

      10.1007/s00540-020-02742-6.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1.過去2年間におけるICU入室患者の死亡症例の検討 Morbidity&Mortalityカンファレンス資料の解析2019

    • Author(s)
      杉本健輔、高澤知規、金本匡史、戸部賢、日野原宏、齋藤繁
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 43(9) Pages: 1265-1266

    • DOI

      2020022820

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リドカイン徐放薬を用いた抜歯後痛への効果2019

    • Author(s)
      小杉謙介、鈴木敏之、戸部賢、横尾聡、田畑泰彦、齋藤繁
    • Organizer
      第9回DDS再生医療研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi