2022 Fiscal Year Annual Research Report
pain management with controlled release local anesthetics
Project/Area Number |
18K08847
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
戸部 賢 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (90400770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小杉 謙介 朝日大学, 歯学部, 講師 (00650780) [Withdrawn]
須藤 貴史 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60739621)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | レボブピバカイン / 徐放薬 / 温度応答性 / 注射可能性剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
関西大学と共同で行っている注射可能かつ生体内分解材料を用いた温度応答性のポリマーを用いたレボブピバカイン徐放薬は2日間程度放出を続けるものが作成することができた。試験管内における放出試験では、1日で50%程度、2日で60%程度を放出することが確認できた。この作成された2.25%レボブピバカイン徐放薬を用いてラットの術後痛モデルを作成し、行動実験で効果の確認を行い、さらに有害事象の確認を行った。ラット術後痛モデルを作成する前に、この徐放薬を含め4群に分けて、薬剤を坐骨神経周囲に投与し、ラット足底を切開する術後痛モデルを作成した。効果の確認に関しては機械的刺激からの逃避閾値を確認する方法で、手術前から術後3日まで行った。また有害事象の確認に関しては、麻痺のスコアを経時的に確認することと投与部位周囲の病理学的評価を行った。結果としては、臨床使用のレボブピバカインに対して徐放薬投与群においてより長時間の鎮痛効果を確認することができ、麻痺スコアにおいては軽度の麻痺を認めたラットもあったが長時間の持続はなかった。病理学的にも炎症細胞の浸潤は認めたが、周囲の筋肉や神経組織への影響は軽微なものであった。 レボブピバカインを用いて注射可能な徐放薬を作成し、ラットを用いた動物実験で安全に使用できることを確認できたことは非常に意義深いと考えている。 これらの結果に関して論文を作成して現在投稿中である。また海外学会において発表を行った。
|