• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

CBB法を用いたイオンチャネルに対する麻酔薬の作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 18K08850
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松木 悠佳  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10464083)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCBB
Outline of Annual Research Achievements

セボフルランは揮発性であるため、吹きかけのピペットから揮発するのを防ぐため、ピペットに充満させたセボフルラン入ヘキサデカンの上をnanopure水で覆う工夫をし、揮発してしまうことを防いだ。セボフルランの濃度は0.3mM, 0.4mM, 0.5mM, 1mM, 2mMと変えていった。セボフルランの濃度が高いと、脂質二重膜が割れることが多かったが、KcsA_E71Aチャネルに対しては、濃度依存的にチャネルを閉じさせる傾向にあった。これは、セブフルランのKcsAチャネルへの直接作用であるか、脂質を介する間接作用なのかは不明である。そのため、現在この作用を区別するため、膜厚や膜の張力測定を行っている。あらかじめ濃度調節したセボフルラン(0.3mM, 0.4mM, 0.5mM, 1mM, 2mM)が入ったヘキサデカンの中で、CBB法により脂質二重膜を作成する。その状態で、膜厚や膜の張力を測定している。しかし、この方法では、時間が経つことでセボフルランが蒸発している可能性があり、濃度を一定に保てていないという問題点が生じている。濃度を一定に保ったまま、膜厚や膜の張力測定を行うことができる方法を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

セボフルランの濃度を一定に保ったまま、膜厚や膜の張力測定を行う方法を模索中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、「イオンチャネルに対する麻酔薬の作用点の検討」について取り組みたい。セボフルランの濃度を一定に供給できるシステムを探し、膜への張力や膜の厚さの変化を検討する予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大の影響で、他の研究者との意見交換をする機会が減り、また実験助手の自宅待機の頻度が増えたため、実験を行う日数が減ったため、次年度使用が生じた。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi