• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the effect of anesthetics on ion channels using the CBB method

Research Project

Project/Area Number 18K08850
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松木 悠佳  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10464083)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsイオンチャネル
Outline of Annual Research Achievements

・イオンチャネル一分子機能計測方法の確立
液滴接触二重膜法(CBB法)では、ヘキサデカン内に脂質(アゾレクチン2mg/ml)とチャネルを混合した200mM KCL電解質溶液(一方の水滴はpH7.5,反対の水滴はpH4.0)をピペットから吹き出し、モノレイヤーを作成し、二つのバブルを貼り合わせることで脂質二重膜を作成する。KcsAチャネルは酸性で開口するため、バブルの液を酸性と中性で貼り合わせれば開口するチャネルの向きを一方向にそろえることが可能となる。その状態でチャネル電流記録を行った。イオンチャネル(KcsAカリウムチャネル)1分子機能計測方法を確立した。KcsAカリウムチャネルの電流記録を解析した。
・麻酔薬の濃度依存性効果の評価
CBB法を用いて、KcsAチャネルの電流記録を行いつつ、そこにセボフルランを投与し、チャネルへの影響を検討した。セボフルランは揮発性であるため、吹きかけのピペットから揮発するのを防ぐため、ピペットに充満させたセボフルラン入ヘキサデカンの上をnanopure水で覆う工夫をし、揮発してしまうことを防いだ。セボフルランの濃度は0.3mM, 0.4mM, 0.5mM, 1mM, 2mMと変えていった。セボフルランの濃度が高いと、脂質二重膜が割れることが多かったが、KcsA_E71Aチャネルに対しては、濃度依存的にチャネルを閉じさせる傾向にあった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Asymmetric manipulation of the lipid bilayer tension revealed an inner leaflet tension dependence in the single TRAAK channel gating2023

    • Author(s)
      Takahisa Maki, Yuka Matsuki, Toshiyuki Yoshida, Shigetoshi Oiki, Masayuki Iwamoto
    • Organizer
      日本生理学会
  • [Presentation] The interplay between the membrane thickness and tension on the gating of the KcsA potassium channel2023

    • Author(s)
      Yuka Matsuki, Masayuki Iwamoto, Masako Takashima,Shigetoshi Oiki
    • Organizer
      日本生理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi