• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経新生、血管新生からみた新しい術後痛モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18K08851
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

石田 公美子 (松尾公美子)  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (80467191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 高志  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (60531952)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords術後痛 / 神経新生 / 血管新生 / 炎症性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

Brennanらにより報告された足底切開モデルは、基礎研究において広く用いられる術後痛モデルである。このモデルを用いた研究から、術後痛が慢性炎症による痛みなどと機序が大きく異なることが示されてきた。しかし、手術を必要とする腫瘍性・炎症性の原疾患の病巣では、虚血、炎症、神経原性炎症、免疫応答などに伴い、血管新生と神経新生が生じている。すなわち、Brennanモデルにおける創部への切開は外傷痛モデルにすぎず、病巣部の神経新生や新生血管の障害による神経傷害性疼痛、虚血性疼痛、炎症性疼痛などが複合的に関与した、真の術後痛モデルの確立が求められる。
本研究の目的は、炎症性疼痛モデルと足底切開モデルを組み合わせた新たな術後痛モデルを作製し、神経新生や血管新生への関与を解析し、新たな鎮痛法の開発をめざすことである。
平成30年度は炎症性疼痛モデルと足底切開モデルを組み合わせた術後痛モデルの作製と、疼痛行動の評価を行った。ラットの足底への炎症物質投与による痛覚過敏の消失後、足底を切開することにより、痛覚過敏が長時間持続した。平成31年度は、術後痛モデルを改良し疼痛行動や浮腫を評価すると共に、脊髄や後根神経節、末梢組織における神経新生、血管新生を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、新たな術後痛モデルを作製し、疼痛行動の評価を検討している。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度以降は、術後痛モデルを改良し疼痛行動や浮腫を評価すると共に、脊髄や後根神経節、末梢組織における神経新生、血管新生を検討していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] カルシトニン遺伝子関連ペプチドの作用から考える術後痛モデルのメカニズム-炎症性疼痛モデルと比較して-2018

    • Author(s)
      石田 公美子、川真田 樹人
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: 38 Pages: 397-404

  • [Journal Article] 術後痛へのCGRPの関与2018

    • Author(s)
      石田 高志, 石田 公美子, 川真田 樹人
    • Journal Title

      LiSA別冊

      Volume: 25 Pages: 85-90

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi