• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

最大気流速に向かって進む画期的な気管挿管デバイスの開発と実用化に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 18K08855
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

溝渕 知司  神戸大学, 医学研究科, 教授 (70311800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 桂一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00737926)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords気管挿管デバイス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、“呼吸時には気道系に流速が生まれる“という生体機能の本質を活用し全身麻酔や蘇生時の気管挿管に際し、どんな患者やどんな術者でも100%の気管挿管を実現する新規のデバイスを開発することを目的に研究を行っている。
具体的には1)呼気から声門の方向を特定するセンシング技術の開発と、 2)声門へ向けて進んで いく挿入機構の開発を行い、その後にシステムを統合することで、呼気を検出し、先端センサー部が声門気管入口部を同定し、可視しなくとも気管挿管できる器具の開発を行う。医学と工学が密に連携した研究体制にて、これまで誰も発想していない世界初の画期的な気管挿管デバイスの実用化を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナの影響で申請者の時間が取れなかったことが主要な原因であり、さらに、共同研究者との移動が制限されたことやこれまで実務を行っていた大学院生が不在になったことも次年度に使用額が生じた理由である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は以下を考えている。
①自発呼吸で口腔内にどの程度の呼気及ぶ吸気の流速が生まれるか、
②おそらく微弱な流速と考えられるため、その微弱な流速をこれまでの実証実験で証明した方法でとらえられるか、捉えられなければ捉えられる方法への改良、
③最大呼吸流速方向が捉えられれば、そこに向かって動く手段の開発

Causes of Carryover

コロナの影響で申請者の時間が取れなかったことにより研究が進まなかったことが主要な原因である。また、共同研究者との移動が制限されたことやこれまで実務を行っていた大学院生が不在になったことも次年度に使用額が生じた理由である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi