2021 Fiscal Year Research-status Report
リアルタイム可視化アッセイによるオピオイド受容体細胞内動態解析と新規鎮痛法の開拓
Project/Area Number |
18K08858
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
村田 寛明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (90437856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上園 保仁 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20213340)
宮野 加奈子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50597888)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オピオイド / 脱感作 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、μオピオイド受容体(MOR)を安定的に発現するHEK293細胞を用いたIn vitro実験により、オピオイド鎮痛薬投与によるMORの細胞内動態変化を解析してきた。具体的にはMORに作用して鎮痛効果を発揮するオピオイド鎮痛薬のうち、周術期に用いられるレミフェンタニル(RF)とフェンタニル(FEN)に焦点を当て、薬物投与後に観察されるMOR脱感作の程度をCellKeyシステムにより解析してきた。これまでに蓄積してきたデータをもとに、同様の設定で実験を繰り返し再現性があることを確認するとともに、実験条件をより絞り込んだ解析を行なった。臨床的に意義のある現象として、まずRFとFENの単回投与によるMORの活性化は同等であることを確認した。すなわち、RFおよびFENを単回投与した際のdose-response curveでは、両者のEC50およびEmaxは同等であった。一方、RF投与後に再度RFを投与、あるいはFEN投与後に再度FENを投与した場合、2回目の投与で1回目と同等のMORの活性反応を得るには、いずれの薬物も2回目の方が高濃度を必要とした。つまり、いずれの薬物も脱感作を生じた。脱感作の程度はFENでより強力であった。そこで、2回目に投与するオピオイド鎮痛薬を別の薬物に変更することによる影響を解析したところ、RFからFENに変更すると脱感作が生じにくいことが明らかとなった。しかし、FENからRFに変更した際には、より強く脱感作が生じることを確認した。RF投与後にFENを投与する方法は臨床的に有意義であると考え、この現象に関与する分子機序を解明するため、想定されるシグナル伝達経路に関わる阻害薬を用いた実験を行なったが、現時点では決定的な機序の解明には至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により当初の計画通りには実施できず、観察された脱感作特性を説明しうる分子機序の解明に至るデータを部分的にしか得ることができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vivo研究に進むことよりもin vitroレベルでの分子機序をより深く解明することが重要であると考えられるため、すでに解析した分子機序以外の系の関与についてより踏み込んだ解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により当初の計画通りには実施できず、試薬等の追加購入が不要であった。次年度使用額はオピオイド鎮痛薬の投与パターンに応じた脱感作に関する分子機序の解明を目的とした実験を行う際に用いる試薬類等に充当する予定である。
|
Research Products
(1 results)