2020 Fiscal Year Research-status Report
呼気プロポフォール連続測定の臨床使用のための基盤研究
Project/Area Number |
18K08867
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
増井 健一 昭和大学, 医学部, 講師 (20303430)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プロポフォール / 呼気濃度 / 薬物動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
呼気プロポフォール濃度が血中プロポフォール濃度と相関することが過去の研究で示されている。しかし、過去のさまざまな研究においては工業用測定器による測定であったため、臨床でのルーチン使用は困難である。われわれは研究協力者が開発した臨床用の呼気プロポフォール濃度測定器を使用して、呼気プロポフォール濃度測定の臨床使用を目指している。
当初予定で、血中濃度変化に対する呼気濃度変化の追随性、人工呼吸器の換気条件の影響についての研究を計画しており、これまでに一般的な手術中の呼気濃度および血中濃度の測定、肝切除術で肝動脈および門脈系の血流を一時的に遮断する症例において呼気プロポフォールモニタリングの有用性調査のための呼気濃度および血中濃度の測定を行った。
肝切除術の症例では、血流遮断中に呼気プロポフォール濃度が上昇し、遮断解除後には速やかに呼気濃度が減少した。プロポフォールは主に肝臓で代謝されるため、肝代謝の影響によるプロポフォール濃度の変化が呼気濃度測定値として反映されていると考えられた。呼気濃度は遮断開始、遮断終了後速やか変化することから、呼気濃度測定は血中濃度変化を速やかに反映すると推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍で研究時間が確保できなかったことが主な要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2つの研究でデータの収集および血中濃度測定が終わっている。収集データが大量であるため、解析しようデータの作成作業のの薬物動態解析を含むデータ解析を行い論文執筆を行う。
|
Causes of Carryover |
現在借用しているフリーザーがコロナ禍で共用することとなり、サンプル保存のため研究専用のフリーザーを購入する必要があり注文済みである。しかし、コロナ禍のためフリーザーが未納入のため次年度使用額が生じた。
|