2020 Fiscal Year Research-status Report
プロバイオティクス由来の腸管バリア増強物質による敗血症治療薬開発
Project/Area Number |
18K08906
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
高氏 修平 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20793897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 伸展 旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (30436000)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プロバイオティクス / 腸内細菌叢 / 敗血症 / 多臓器不全 / 腸管バリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではプロバイオティクス由来の腸管バリア機能増強物質を用いて、腸管をターゲットとした新規敗血症治療薬の基盤的研究を行うことを目指した。これまでの研究から当研究室で同定されたプロバイオティクス由来の長鎖ポリリン酸が腸管バリア機能を増強させる働きがあることが明らかにされている。本研究ではこのポリリン酸が敗血症などの病態において多臓器不全の進行を抑制させる効果があるかどうかについて調べた。臨床的に重症急性膵炎においては敗血症と同様に多臓器不全へ至ることが問題となる。本研究ではセルレイン誘発急性膵炎モデルを用いて実験を行った。この結果、ポリリン酸投与により膵臓の炎症が抑制されることが明らかになった。さらに16SrRNAメタゲノム解析の結果から、ポリリン酸投与により腸内細菌叢が著明に変化していることを明らかとなった。 本研究において長鎖ポリリン酸が急性膵炎の炎症を抑制するメカニズムとして、長鎖ポリリン酸が①腸内細菌叢を変化させ、炎症を増悪に関連するDesulfovibrioなどの菌群を減少、逆に炎症改善に作用する有益な菌群であるAlistipesを増加させること、および②腸管バリア機能を増強させる作用の両者を介して、膵臓でのNOD-1を介したNF-kB活性化をブロックする機序が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の研究結果について論文を投稿し、受理された。(Polyphosphate, Derived from Lactobacillus brevis, Modulates the Intestinal Microbiome and Attenuates Acute Pancreatitis. Shuhei Takauji, et al. Digestive diseases and sciences 2021年1月25日)
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、急性膵炎モデル以外の動物モデルを用いた追加実験、および腸内細菌叢を介した炎症抑制のメカニズム解析を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
追加実験に用いる動物購入費用に充てる予定であったが、新型コロナウイルス感染症流行禍により動物実験を行えない期間が生じたため残額が発生した。研究期間を延長して次年度に使用予定である。
|