2020 Fiscal Year Research-status Report
新たな血管収縮薬投与法の確立を目指した心肺停止状態におけるRAA系動態の解明
Project/Area Number |
18K08908
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
大嶋 清宏 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60361375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 周一 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20455992) [Withdrawn]
澤田 悠輔 群馬大学, 大学大学院医学系研究科, 助教 (90805897)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 心肺蘇生 / 心肺停止 / エピネフリン / アンギオテンシンⅡ |
Outline of Annual Research Achievements |
院外発症の心肺停止症例において、エピネフリン投与前の血中カテコラミン濃度と予後の関連に関して検討した。 2014年7月から2017年7月までに群馬大学医学部附属病院(以下、当院)へ救急搬送された院外発症心肺停止症例(内因性および外因性を含む)で、病院前でエピネフリン投与がなされずに当院へ搬送され、当院でエピネフリンを経静脈あるいは骨髄内投与される前に採血できた患者を対象とした(親族から非同意、18歳未満、悪性腫瘍末期、データ収集不十分な症例は対象外とした)。対象を自己心拍再開(ROSC)群と非ROSC群の2群に分け、病着前後の状態、来院時血中カテコラミン(エピネフリン、ノルエピネフリンおよびドーパミン)とバゾプレシン濃度を比較検討した。 結果として計96名が対象となり、ROSC群:34名、非ROSC群:62名だった。年齢、心肺停止の原因、病前の蘇生時間に関して、2群間に有意差は無かった。血中エピネフリン (正常範囲 ≦0.1 ng/ml) およびノルエピネフリン濃度(正常範囲:0.10~0.50 ng/ml)は、ROSC群が非ROSC群に比較して有意に低値だった(エピネフリンについて ROSC群: 0.59 [0.12, 2.35] ng/ml)、非ROSC群:2.47 [0.80, 9.09] ng/ml、p=0.014、ノルエピネフリンについて ROSC群:1.06 [0.23, 2.18] ng/ml、非ROSC群:1.94 [0.82, 4.80] ng/ml、p=0.027) 。一方、血中ドーパミンおよびバゾプレシン濃度については、2群間で有意差はみられなかった。 心肺停止症例において、体外からのエピネフリン投与による血中エピネフリン濃度上昇は自己心拍再開獲得に結び付かない可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エピネフリンは、心肺蘇生ガイドライン上、心肺停止状態に対して唯一使用が推奨されている血管収縮物質であるが、その有効性に関しては未だcontroversialである。今回の結果は、心肺停止症例における血中エピネフリン濃度の上昇が自己心拍再開(ROSC)に結び付かない可能性を示唆しており、この結果を踏まえ、上記(2)と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
院外発症の心肺停止症例において、病院前に投与されたエピネフリン投与量と、血中カテコラミンおよびRAA系の濃度と自己心拍再開の関連について、研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究の進行は順調であり、予定額よりも低値で研究遂行が可能であった。検体測定や得られた結果の更なる発表等を行うことで、研究費使用を推進していく所存である。
|
Research Products
(6 results)