• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

リコンビナントトロンボモジュリンの血管内皮グリコカリックス増生効果の検討

Research Project

Project/Area Number 18K08914
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

鈴木 浩大  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (80724583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 英志  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (30402176)
長屋 聡一郎  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (60444311)
土井 智章  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (00444307)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords敗血症 / グリコカリックス / リコンビナントトロンボモジュリン / 血管内皮傷害
Outline of Annual Research Achievements

2016-2017年度若手(B)研究ですでに電子顕微鏡を用いた超微形態より血管炎モデルマウスに対するリコンビナントトロンボモジュリンFull length (rTM Full) のグリコカリックス(eGC)保護効果を確認した。2018年度はrTM治療群と未治療群の肺血管eGCの傷害の程度をeGCのコアタンパクであるSyndecan-1の発現を比較し、有意にrTM治療群でeGCが傷害されずに保たれていることを明らかとした。
2019年度は、1. rTMのいずれのドメインが保護効果を有しているのか、2. rTMは保護効果だけでなく、増生効果を有しているのではないか、またその関連する遺伝子は何か、に着目し、研究を行った。
1. について、10週令のC57BL6マウスにLipopolysaccharaide (LPS) 20㎎/kg腹腔内投与し、血管炎モデルマウスを作成。Shamマウスと血管炎モデルマウスにrTMのD1ドメインのみ, D2ドメインのみ、rTM Fullをそれぞれ腹腔内投与し、各臓器のパラフィンブロックを作成した。2. について、1.同様血管炎モデルマウスを作成。生理食塩水、rTM Fullをそれぞれ投与した血管炎モデルマウスの肺からRNAを抽出し、マイクロアレイ解析を施行。血管内皮グリコカリックスの構成成分であるHS6ST1とESM1遺伝子が治療群で有意に増加していることを明らかにした。さらにrTM Full治療群マウスの肺切片を蛍光免疫染色し、肺血管内皮細胞でHS6ST1とESM1の発現が増加していることが確認され、rTM Fullの投与によるeGCの増生が示唆された。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi