2018 Fiscal Year Research-status Report
The development of MDP coil for coil embolization of cerebral aneurysm
Project/Area Number |
18K08933
|
Research Institution | Akita Cerebrospinal and Cardiovascular Center |
Principal Investigator |
國分 康平 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 脳神経外科学研究部, 研究員 (90775727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 宏明 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20506638)
高橋 和孝 秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (60321999)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | multi-detach point coil / 脳動脈瘤塞栓術 / 塞栓用coil / 電気離脱式coil / 機械離脱式coil |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では脳動脈瘤の瘤内塞栓術の際に有用な新たなcoilを開発することが目的である。現在国内で 流通している塞栓用coilは離脱部位が1か所のみであり、離脱部位が複数設定されているcoilの開発は報告がほとんどない状況である。現在流通している塞栓用coilに新たにdetach systemを組み込むことを検討し、まずは2か所でcoilを離脱できるようなsystemを構築することを企図した。研究計画では、coilの離脱部位がステンレス鋼(SUS316)で作成されている電気式離脱コイルを用いることを想定したが、国内のcoilのメーカーと検討したところ、上記のようなcoilにさらにステンレス鋼で作成された離脱部位を追加することは技術的に難易度が高いと考えられ断念せざるを得なかった。そこで電気離脱式coilの種類を変更し、離脱部位がPVA(polyvinyl alcohol)で作成されている電気式離脱coilに新たに機械式離脱部位を組み込むことで、coilを2か所で離脱できるようにsystemを変更することとした。株式会社カネカ で販売・流通しているEDcoilは離脱部位がPVAで作成されている電気式離脱coilである。同社と業務提携を行いEDcoilに機械式離脱部位を組み込む方針が決定したため、現在試作coilを設計中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
最初にステンレス鋼で作成された離脱部位を既存の電気離脱式coilに追加することを塞栓用coilのメーカーと検討したが技術的に難易度が高いと考えられmulti-detach point coilの作成には新たなアプローチが必要と考えられた。株式会社カネカで販売しているEDcoilの製造工程を確認し、EDcoilに機械式離脱部位を組み込むことが理論上可能と判断された。このため電気式離脱coilに機械式離脱部位を組み込むsystemを作成することに方針を変更し試作モデルの設計図を作成した。現在この設計図をもとに試作coilを作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
電気式離脱coilに機械式離脱部位を組み込むsystemで離脱部位が2つになる塞栓用coilの試作モデルが完成すると見込んでいる。試作coilが完成した際には研究計画通り疑似血管modelを使用しcoilが選択的に離脱できるかを検証する。使用する疑似血管モデルはFAIN-biomedical社のシミュレーターである EVEを用いて行う。この疑似血管モデルでは試作coilの操作性に加え、coilの離脱における誤作動がないことを確認する。試作coilの作成および疑似血管モデルでの模擬手術を達成後、 最終的に動物実験を予定し瘤内塞栓術の模擬手術を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
実際に塞栓用coilの作成までには至っておらず当初予定した出費が抑えられたことで次年度使用額が生じた。試作coilの作成に際し使用するmaterialの購入費として翌年度分として請求した助成金を計上する。
|