• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research on new glioblastoma treatment by tumor-related macrophage immune checkpoint inhibition

Research Project

Project/Area Number 18K08943
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西原 賢在  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20452493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠山 隆司  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (10379399)
田中 一寛  神戸大学, 医学研究科, 講師 (70467661)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords腫瘍関連マクロファージ / 髄液サイトカイン / グリオーマ
Outline of Annual Research Achievements

免疫チェックポイント阻害剤を活用するためには腫瘍内の免疫細胞の浸潤度やサイトカインが重要である。これまでの研究で、膠芽腫や中枢神経リンパ腫の腫瘍内にCD163陽性の腫瘍関連マクロファージが沢山浸潤することが判明した。また、腫瘍関連マクロファージと髄液IL-10の濃度との関連も有意であることが判明した。そこで、IL-10のみでなく様々な免疫チェックポイント阻害剤に関連するサイトカイン神経膠腫感謝と中枢神経リンパ腫患者の治療前髄液を用いて濃度を測定した。2006年~2017年の間に神戸大学で手術され組織診断されたグリオーマおよびPCNSL患者で、治療前の髄液が-80℃で保存されていた患者を対象とした。Bio-Plex Pro Human Inflammation Assays(Bio-Rad Laboratories, Inc.)を用いて髄液中TNFスーパーファミリ―タンパク質、IFNファミリータンパク質、Tregサイトカインなど37種類の炎症関連分子を測定し、グリオーマとPCNSLで比較検討した。対象患者はグリオーマ55例、PCNSL 23例であった。グリオーマとPCNSLで有意差が認められたものは17種類であり、PCNSLで高値なものは14種類、グリオーマで高値なものは3種類(IL-2, IL-12, IL-22)であった。PCNSLで有意差が著明に高値であったのは、これまで報告のあるIL-10以外に、Osteopontin, TNFSF13, TNFSF13B, TNFSF14, sCD163, MMP2, MMP3, sTNF-R1, sTNF-R2であり、MMP1はPCNSLでは低値であった。Low gradeとhigh grade gliomaで比較すると、BAFF, IFN-a2, IFN-b, IL-2, IL-12(p40), IL-12(p70), IL-20, IL-22, IL-35, MMP3, Pentaxin-3, sTNF-R1, TSLPはhigh grade gliomaで有意に高かったが、IL-32のみlow grade gliomaで有意な上昇を認めた。PCNSLの方が、TNF関連分子など炎症性マーカーが高値なものが多かったが、グリオーマではIL-2, IL-22など、Th1細胞分化や細胞傷害活性などの炎症促進作用をもつ分子がPCNSLに比較して高かった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Metabolic changes and anti-tumor effects of a ketogenic diet combined with anti-angiogenic therapy in a glioblastoma mouse model2021

    • Author(s)
      Maeyama Masahiro、Tanaka Kazuhiro、Nishihara Masamitsu、Irino Yasuhiro、Shinohara Masakazu、Nagashima Hiroaki、Tanaka Hirotomo、Nakamizo Satoshi、Hashiguchi Mitsuru、Fujita Yuichi、Kohta Masaaki、Kohmura Eiji、Sasayama Takashi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1038

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79465-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 膠芽腫の集学的治療-Multidisciplinary treatment for glioblastoma-2021

    • Author(s)
      篠山隆司
    • Organizer
      The 41th Annual Meeting of The Japanese Congress of Neurological Surgeons
    • Invited
  • [Presentation] 大脳実質内腫瘍性病変に対する、Trajectoryに垂直断面画像を活用した画像支援下手術の有用性2021

    • Author(s)
      西原賢在
    • Organizer
      日本脳神経外科学会学術総会
  • [Presentation] Metabolic changes and anti-tumor effects of a ketogenic diet combined with anti-angiogenic therapy in a glioblastoma mouse model2021

    • Author(s)
      Takashi Sasayama, Masamitsu Nishihara
    • Organizer
      第80回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 膠芽腫摘出術での脳室開放は播種を促進するか?2021

    • Author(s)
      篠山隆司、田中一寛、長嶋宏明、藤田祐一、岩橋洋文、橋口充、西原賢在
    • Organizer
      第59回日本癌治療学会学術集会
  • [Presentation] 中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)の最新の診断および治療2021

    • Author(s)
      篠山隆司
    • Organizer
      第59回日本癌治療学会学術集会
  • [Presentation] 神戸大学医学部附属病院におけるがんゲノム医療の現状と課題2021

    • Author(s)
      篠山隆司
    • Organizer
      The 39th Annual Meeting of the Japan Society of Brain Tumor Pathology
  • [Presentation] 膠芽腫に対する術中局所療法BCNU wafer留置と光線力学療法の再発パターンの比較2021

    • Author(s)
      篠山隆司、田中一寛、長嶋宏明 藤田祐一、岩橋洋文、甲田将
    • Organizer
      日本脳神経外科学会学術総会
  • [Presentation] 当院における光線力学療法の治療経験 ー 適応、有害事象、治療効果など ー2021

    • Author(s)
      篠山隆司
    • Organizer
      第39回日本脳腫瘍学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi