2019 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of abnormal tract using two-photon excited fluorescence microscopy in SBA
Project/Area Number |
18K08945
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
松田 正司 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (40173843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
カーン モハメドシャキル 愛媛大学, 医学系研究科, 助教(特定教員) (70746867)
鍋加 浩明 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (60581098)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 二分脊髄 / 神経回路 / ニワトリ / 二光子顕微鏡 / 立体画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
二分脊椎症は運動、排尿障害、下肢の変形等が起こる整形外科、脳神経外科、小児科等の領域で重要な疾患である。申請者らは、手術により脊髄を再開裂し、二分脊椎ヒヨコモデルを世界で初めて作成することに成功し、小型神経減少、運動神経発生遅延、感覚神経走行異常を報告した(Mominoki ら2006)。しかし二分脊椎における脊髄内神経回路障害に関しては、解析が充分では無い。特に、ヒトにおいて、出産時にある程度残った運動機能が、出産後に急激に悪化することが臨床上重要であり、妊娠後期(出産の直前)に開裂部位を外科的に閉鎖する手術が多く試みられた(Meuliら1995,96)。しかし、病態はあまり改善しないことが明らかになってきており、出産時にはすでに脊髄内の神経回路に不可逆的な変化が起きていることが示唆された(Hiroseら 2001, Sivaら2004)。申請者は本モデルでの神経障害をまとめ、出産後に運動機能が急激に悪化することを発見し、論文発表した。さらに今回、申請者は、本モデルを用いて二光子顕微鏡の専門家とニワトリ脊髄の感覚神経線維の観察にも成功した。本研究では二光子顕微鏡を用いて、二分脊椎における異常な神経回路を立体的に解析し、本疾患の神経病態のに関する論文を作成し投稿中である。(Long-range projection of the neuronal network in chick embryos by a non-detergent optical clearing reagent and lipophilic neuronal tracer. Takanezawa S, Khan MSI, Matsuda S, 他 Scientific Report 投稿中)本方法の成功により立体観察が容易になったので、同時に行っている二分脊椎のプロサポシン合成ペプチドによる治療効果に関しても二光子顕微鏡を用いて観察し、データを蓄積しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請者は、本モデルを用いて二光子顕微鏡でのニワトリ脊髄の感覚神経線維の観察に成功した。本研究課題では二光子顕微鏡を用いて、二分脊椎における異常な 神経回路を立体的に解析し、本疾患の神経病態の全容を解明することが最終目的である。現在までのところ、後根神経節と脊髄内の感覚神経線維の観察が出来て おり、正常と二分脊椎で大きな差が認められた。このことを論文にし、すでに投稿している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本モデルを用いて二光子顕微鏡でのニワトリ脊髄の感覚神経線維の観察に成功した。同時に行っている申請者らの実験により、強力な成長因子プロサポシンに由来する18-merペプチド(PS18)が、再開裂された神経管の卵内再生を可能にすることが実証された。このプロサポシン合成ペプチドによる治療効果に関しても二光子顕微鏡を用いて観察し論文作成に繋げたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は 2443円と少額で、敢えて無理に使用するよりも次年度に回して、有効に使用した方が良いと考えたから。次年度は本未使用額も含め、全て本研究に使用する計画である。
|
-
-
[Journal Article] Revisiting the infracardiac bursa using multimodal methods: topographic anatomy for surgery of the esophagogastric junction2019
Author(s)
T Nakamura, H Shinohara, T Okada, S Hisamori, S Tsunoda, K Obama, Y Kurahashi, ATakai, T Shimokawa, S Matsuda, H Makishima, T Takakuwa, S Yamada, YSakai
-
Journal Title
J Anatomy
Volume: 235
Pages: 88-95
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Precise three-dimensional morphology of the male anterior anorectum reconstructed from large serial histological sections: a cadaveric study2019
Author(s)
Tomoaki Okada, Suguru Hasegawa, Tatsuro Nakamura, Koya Hida, Kenji Kawada, Akihiro Takai, M, Tetsuya Shimokawa, Seiji Matsuda, Hisashi Shinohara, Yoshiharu Sakai
-
Journal Title
Diseases of the Colon & Rectum
Volume: 62(10)
Pages: 1238-1247
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-