• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素からみた髄液リンパ系ドレナージの検討

Research Project

Project/Area Number 18K08947
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

間瀬 光人  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60238920)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsprostaglandin D synthase / cerebrospinal fluid / subarachnoid hemorrh / lymphatic draina / mouse / vasospasm
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,くも膜下出血代謝産物のクリアランスにリポカリン型プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)が輸送蛋白として関与し,その排泄経路を調べることにより,髄液のリンパ系ドレナージの存在と役割を明らかにするのが目的である.
研究協力者から得られる予定であったマウスL―PGDSモノクロナール抗体の準備が遅れている.そのため実際にくも膜下出血モデル作成しての実験には至っていない.
また髄液リンパ系ドレナージに関する情報収集を目的として国際学会に参加し,世界各国の研究者と積極的に意見交換を行った.
ヒトのくも膜下出血患者のサンプル(髄液,血液,尿)については新たに採取することができなかったため,過去に採取したサンプルを使用できるかどうか検討中である.なお,ヒト正常コントロールのリンパ系ドレナージを確かめるためにO15でラベルした水PETによる検討を追加で行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ラットL―PGDS抗体の入手が困難なため,モデル動物をマウスに変更した.マウスL―PGDS抗体は研究協力者より入手予定であったが,まだ準備,検証ともにできていないため.

Strategy for Future Research Activity

1)L-PGDS抗体はrecombinant L-PGDSを用いて検証する.
2)マウスくも膜下出血モデルの作成を開始し,頭蓋底部硬膜,嗅粘膜,頸部リンパ節を経時的に採取し,免疫染色と抗体カラムを用いてL-PGDSを取り出す.
3)採取し精製したL―PGDSに結合する蛋白をmass spectroscopyで同定する.
4)可能であれば同様の実験をノックアウトマウスで行う
5)結果を論文化する.

Causes of Carryover

L-PGDS抗体の準備が間に合わず動物実験が開始できなかったため,実験に関する支出は本年度はほとんどなかった.次年度は動物モデルを用いた実験を開始する.次年度使用額は実験動物や種々の試薬,薬品など,動物実験に関連した費用に使用する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] 特発性正常圧水頭症患者における頭蓋内水分子の動きに関する研究.Dynamic PET study2019

    • Author(s)
      間瀬光人
    • Organizer
      第20回日本正常圧水頭症学会
  • [Presentation] 脳脊髄液動態画像2019

    • Author(s)
      間瀬光人
    • Organizer
      第42回日本脳神経CI学会総会.CI2019
    • Invited
  • [Presentation] A Perspective Presentation and Tweet for Mechanism Causing Symptoms of iNPH.2019

    • Author(s)
      Mitsuhito Mase
    • Organizer
      Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Water turnover in brain tissue and CSF spaces in normal volunteers and patients with idiopathic NPH: Dynamic PET study2019

    • Author(s)
      Mitsuhito Mase
    • Organizer
      17th International Symposium on Intracranial Pressure and Neuromonitoring (ICP 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Difference of water turnover in brain tissue and CSF spaces between normal volunteers and patients with idiopathic NPH: Dynamic PET study using H215O2019

    • Author(s)
      Mitsuhito Mase
    • Organizer
      The 11th Meeting of the International Society for Hydrocephalus and Cerebrospinal Fluid DIsorders (Hydrocephalus 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水のターンオーバーからみた正常および特発性正常圧水頭症の髄液リンパ系ドレナージ.2019

    • Author(s)
      間瀬光人
    • Organizer
      一般社団法人・日本脳神経外科学会第78回学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 特発性正常圧水頭症の頭蓋内水分子のターンオーバーとリンパ系ドレナージ2019

    • Author(s)
      間瀬光人
    • Organizer
      第12回日本水頭症脳脊髄液学会学術集会
  • [Presentation] etection of the rupture-site causing subarachnoid hemorrhage with multiple cerebral aneurysms using MRI2019

    • Author(s)
      Mitsuhito Mase
    • Organizer
      5th CVD live ACNS Winter Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi