2018 Fiscal Year Research-status Report
歩行機能に与える圧迫性脊髄症に対しての除圧術の影響と脳循環代謝変化との相関
Project/Area Number |
18K08948
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
菅原 淳 岩手医科大学, 医学部, 助教 (90445114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 俊朗 岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歩行分析 / 圧迫性脊髄症 / 携帯型精密補億分析計 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、頸椎症もしくは頸椎後縦靱帯骨化症等の圧迫性脊髄症に対する減圧術の治療効果を、歩行を総合的かつ客観的に解析可能な携帯型精密歩行分析計(MG-M1110)を用いて解析し、さらに、大脳の運動関連皮質における神経受容体機能の術後変化と比較することである。最終的には、圧迫性脊髄症に対する除圧術の歩行機能改善効果の客観的証明と大脳へ与える影響を解明することを目指している。初年度である本年度は以下の二点を予定した。 1. 頸椎症または頸椎後縦靱帯骨化症による圧迫性脊髄症に対して徐圧術を施行する患者に、術前および術後三か月後に携帯型精密歩行分析計による歩行分析を行う。さらに、従来行われているJOA scoreの評価も同時期に行うこと。 2. また術前および術後三か月に123I-iomazenil SPECTを行い、術前後の各脳循環代謝の変化の評価を行う。この際、画像解析ソフトstatistical parametric mapping(SPM)あるいはthree-dimensional stereotactic surface projections(3D-SSP)を用いて客観的な評価を行うこと。 頸椎症または頸椎後縦靱帯骨化症による圧迫性脊髄症に対して徐圧術を施行する患者に、術前および術後三か月後に携帯型精密歩行分析計による歩行分析と従来行われているJOA scoreの評価を実施した。 また、計測装置の精度検証のため、患者と同一条件にて健常者の測定を実施し、同内容について国際会議にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
頸椎症または頸椎後縦靱帯骨化症による圧迫性脊髄症に対して徐圧術を施行する患者に、術前および術後三か月後に携帯型精密歩行分析計による歩行分析と従来行われているJOA scoreの評価を実施した。また、本研究で用いている携帯型精密歩行分析計の精度検証のため、患者と同一条件にて健常者36例によるtest-retestを実施し、各歩行パラメータの再現性の違いを明らかにするとともに、パラメータの正常範囲を決定した。 しかし、術前および術後三か月に123I-iomazenil SPECTを行い、術前後の各脳循環代謝の変化の評価を行うことが、特定臨床研究の申請の評価がまだ行われておらず、症例数が増えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の方針としては、特定臨床研究の申請を速やかに行い評価してもらい、審査結果の判定をしてもらうことが優先。 その後に、術前および術後三か月に123I-iomazenil SPECTを行い、術前後の各脳循環代謝の変化の評価する症例数を増やしていく。
|
Causes of Carryover |
頸椎症または頸椎後縦靱帯骨化症による圧迫性脊髄症に対して徐圧術を施行する患者に、術前および術後一・三か月後に携帯型精密歩行分析計による歩行分析を行い、術前および術後三か月に123I-iomazenil SPECTを行い、術前後の各脳循環代謝の変化の評価を行う予定であったが、特定臨床研究の申請の評価がまだ行われたおらず、SPECTの使用する症例数が少なかったため、SPECTトレーサーの購入が少なかった。次年度の術前および術後三か月に123I-iomazenil SPECTを行い、術前後の各脳循環代謝の変化の評価を行うため、その際のSPECTトレーサーの購入に充てる。
|