2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K08960
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大沢 伸一郎 東北大学, 大学病院, 助教 (00813693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 敦寛 東北大学, 大学病院, 特任准教授 (10447162)
新妻 邦泰 東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
西嶌 泰生 東北大学, 大学病院, 助教 (90816307)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Optogenetics / Cell therapy / epilepsy / seizure model / hippocampus / status epilepticus / regenerative medicine |
Outline of Annual Research Achievements |
古典的なけいれんモデルであるピロカルピン誘発けいれんモデルを用い、けいれん後に脳内細胞数もしくは生化学パラメータ(細胞数、caspase, TNF,glial markerなど)がどの程度変化するのかを検討した。さらにけいれんを起こした後にMuse細胞を投与すると、コントロールに比してMuse細胞の生着数は上昇し、幹細胞治療が急性けいれんに対する治療法として可能性があることを確認した。また行動実験(Barnes circle maze test)ではコントロールに比して成績が良い傾向(有意差なし)にあり、同様の実験系をけいれんの再現性高い光脳内けいれん誘発モデルで行うことでMuse細胞治療の有用性を証明できると期待している。 現在Muse細胞は投与後どの程度脳内へとどまるのかの検証を行っており、評価時期の最適化とともに効果持続期間を明らかにしたいと考えている。脳内のMuse細胞生着部位特異性が判明すれば、細胞治療という手法のみならず、新たな治療ターゲットとしてのけいれんによる脳内損傷部位が発見されたことになり、新規研究分野へつながると考えている。 また別に光脳内けいれん誘発モデルの誘発回数と神経細胞脱落の関係について最適化をはかり、Muse細胞投与時期の検討を行った。従来報告していたTGラット(Wister ratに対する遺伝子導入)よりも遺伝背景をLong-evansへ変更したTG ラットの方が実験効率が良いと判明し、以後同動物を使用している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた、古典的けいれんモデルにおける生化学的パラメータ変化についての検討はほぼ終了し、けいれん後に多能性幹細胞(Muse細胞)の生着がコントロールに比して多いことを発見した。これは課題の骨子となる問いに対して明確にポジティブな結果が出たことを意味しており、今後本手法を最適化して論文化を行いたい。 また予期せぬ結果として、従来報告していた光脳内けいれん誘発モデルに比して、遺伝背景をLong-evans変更したTG ratは操作性および生後週数のフレキシブルさで効率的なことが判明した。今後はこれを用いた実験系を確立していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画として、光脳内けいれん誘発モデルにおけるMuse細胞投与の実験系を最適化することにより、上記で得られたpreliminary dataは明確な有意差を持ってくると考えている。 さらに慢性電極留置による長期脳波記録を実現し、Muse細胞投与によるてんかん原性獲得の抑制機序の解析へ進めていきたい。 現状で当初予定していた実験計画予定に遅滞なく、概ね達成していると考えている。 なお本実験系は「てんかんなどの慢性脳疾患に対する再生治療」として特許に関係する可能性があり、学会発表は控えている。今後論文化する際にへ移行して特許化の可能性も検討したい。
|
Causes of Carryover |
当初より予定は進んでいるため、
|
Research Products
(5 results)