• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Accerelation of brain metabolism outflow by the analysis of cerebrospinal fluid movement regulation system

Research Project

Project/Area Number 18K08963
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

赤井 卓也  富山大学, 附属病院, 講師 (50222500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八田 稔久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳脊髄液 / 動態 / 蛍光色素 / 金粒子
Outline of Annual Research Achievements

1) 数例のヒト胎児脳において、くも膜顆粒がないことを解剖学的に確認し、過去の報告を追認した。
2) 水移動関連移動タンパクであるアクアポリンがラット胎児脳に発現し、胎齢によってその発現様式が異なることを共焦点レーザー顕微鏡下に定性的に確認した。
3) マウス脳室および腹腔内に実態顕微鏡下に色素を注入し、注入手技が行えることを確認した。予備実験で、胎児マウス脳室内に蛍光色素を注入し、分子量により動きが異なることを確認した。
4) 胎児透明化について予備実験を行いその手技を確立した。
5) 頭蓋内から頭蓋外へ脳脊髄液が流出する際の分子量ゲート確定のための蛍光色素を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)金コロイド法による脳せき髄液循環路測定方法の確立
・胎児脳室内、金コロイド注入法を確立した・透明化手技を確立した
2)蛍光色素法による脳脊髄液循環動態解明のためのlive imaging手法を確立
・分子量の異なる蛍光色素標識トレーサを作成中である・蛍光顕微鏡下に蛍光色素移動をlive imagingで観察する手法を確立した

Strategy for Future Research Activity

分担者、連携研究者との連携を密にして、脳脊髄液循環動態路を解明する
1)蛍光色素法および金コロイド法を用いて脳脊髄液循環チャンネルの篩分子量・サイズを決定
・実験手法は確立したので、対象数を増やして正確なデータを出す
2)頭蓋外への脳脊髄液循環路を可視化
・キャスト法:脳脊髄液移動路を可視化するための至適キャスト材を探す
・金コロイド法:リンパ路を染色し、そこへの金粒子の付着を組織学的に検討する

Causes of Carryover

物品の調達方法の工夫などにより、経費の節約ができた。
翌年度より動物実験を開始するため、動物の購入等にあてる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi