2018 Fiscal Year Research-status Report
パスウェイ異常の同定によるもやもや病発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
18K08967
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
荒木 芳生 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80467290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 友浩 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | もやもや病 / 遺伝子発現解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
もやもや病は内頚動脈終末部の進行性狭窄、閉塞を来し、側副血行路として頭蓋底部などからの血管新生を来す疾患である。近年感受性遺伝子が報告されたものの、病因の特定には至っていない。もやもや病の狭窄病変は前述のとおり内頚動脈終末部であり、動脈内膜の肥厚と中膜の菲薄化、内弾性版の変性が病理学的な特徴として挙げられる。しかしながら同様の病理学的特徴がもやもや病患者の脳表の動脈にも同様に認められることが報告されてきた。 今研究の目的はもやもや病に対するバイパス手術中に得られる脳表の動脈の血管壁からtotal RNAを抽出し、microarrayによりもやもや病の病変部における遺伝子発現解析を行うことで、もやもや病の病因についての新たな知見を得ることである。これまでは得られる動脈検体が微量であることから、網羅的な遺伝子発現解析は困難であった。 しかし我々はこれまでにもやもや病患者の血行再建術中に採取された脳表の動脈壁検体からのtotal RNA抽出を行い、サイズは1mm×0.2㎜程度の極小の検体であるが、増幅キットを用いることで1-2ng程度のtotal RNAから2μg程度のcomplement DNA (cDNA)を得ることができた。得られたcDNAに対して将来的に定量PCRが可能かを判定するため、GAPDHを標的遺伝子としてreal time PCRにてバンドが出ることを確認した。今後我々はcDNAのラベリングを行いmicroarrayによる網羅的な遺伝子発現解析を行い、もやもや病病変部における特異的なpasswayの解析やcandidate geneに対する定量PCRを行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
我々はこれまでにもやもや病患者の血行再建術中に採取された脳表の動脈壁検体からのtotal RNA抽出を行い、サイズは1mm×0.2㎜程度の極小の検体であるが、増幅キットを用いることで1-2ng程度のtotal RNAから2μg程度のcomplement DNA (cDNA)を得ることができた。得られたcDNAに対して将来的に定量PCRが可能かを判定するため、GAPDHを標的遺伝子としてreal time PCRにてバンドが出ることを確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後我々はcDNAのラベリングを行いmicroarrayによる網羅的な遺伝子発現解析を行い、もやもや病病変部における特異的なpasswayの解析やcandidate geneに対する定量PCRを行う予定である。
|
Causes of Carryover |
実験の進行に予定よりもわずかながら遅延が生じたため。実験計画・助成金の使用計画については大きな変更はない。
|