2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of cerebral blood flow autoregulation mechanism by analysis of internal jugular vein blood vascular hormone dynamics during cerebral ischemia and reperfusion
Project/Area Number |
18K08979
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
吉田 研二 岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (10316367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 邦昭 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳血管障害 / 内頸動脈狭窄 / 脳血管反応性 / 過灌流 / 血管ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
頸動脈内膜切除術後の脳過灌流の危険因子の 1 つは、内頸動脈狭窄による脳灌流圧の慢性的な低下であり、磁気共鳴イメージングを使用して取得されるボクセル内インコヒーレント運動 (IVIM)が内膜切除術後の過灌流の発症を予測するかどうかを検討した。術前IVIM-f マップを生成し、高い IVIM-f 比のみが術後過灌流の発生と有意に関連していた (95% 信頼区間、253.8-6774.2; p = 0.0031)。 IVIM-f比の感度、特異度、陽性および陰性的中率は、それぞれ100%、81%、45%、100%であった。 成人もやもや病では、T2*強調磁気共鳴画像法での新たな脳微小出血が時間の経過とともに発生している。 今回我々は脳微小出血増加の発生率と認知機能に対するその影響について検討した。5年間の追跡期間中に15%の患者で登録時の症候性大脳半球に対し、微小出血の増加が見られ、この増加は認知機能低下の低下と関連することを明らかにした。 虚血性モヤモヤ病の成人患者に対する血行再建手術は、認知機能と脳灌流の両方を改善する可能性があるが、今回我々は、間接血行再建術のみでの効果を、直接血行再建術を併用した患者と比較し検討した。貧困灌流を患う患者において、間接血行再建手術のみでも十分な側副循環を形成し、脳血行動態を改善し、認知機能を回復することを明らかにした。さらに直接的な血行再建手術を受けた患者と比較し、より高い可能性があることが示唆された。 頸部頚動脈内膜剥離術に関連して虚血イベントを発生した患者や、過灌流を呈した患者における術中の血管ホルモン候補として頚静脈血内microRNAの変動に対する網羅的なアレイ解析を行った。miRBase上のいくつかのmicroRNAにおいて、イベント発生直後から著明な変動を示すことが確認できた。今後、病的意義について検討を行う。
|
-
-
[Journal Article] Effect of combined Japanese traditional medicines, keishibukuryogan and jidabokuippo, on postoperative soft tissue swelling in adult patients undergoing revascularization surgery for ischemic moyamoya disease: A comparison of two prospective cohort studies.2023
Author(s)
Ogasawara K., *Kawamura T., Kobayashi M., Akamatsu Y., Chida K., Fujiwara S., Yoshida K., Koji T., Kubo Y.
-
Journal Title
Traditional & Kampo Medicine
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-