2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of multifaceted immunotherapy for glioma using inactivated viral particle
Project/Area Number |
18K08988
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松田 真秀 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30614333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 栄一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30510169)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 不活化ウイルス粒子 / グリオーマ / 制御性T細胞 / 免疫チェックポイント / PD-L1 |
Outline of Annual Research Achievements |
人工グリオーマ幹細胞株TSを用いた動物実験を継続した。 昨年度の実験で、PD-L1 siRNA封入HVJ-Eのマウス皮下腫瘍内投与による腫瘍体積の縮小および生存期間の延長が示されており、今年度はマウス脳腫瘍モデルを用いた治療実験を行った。マウス脳内にTS細胞を定位的に移植し、4日後および7日後に移植部位への治療分子の定位的投与を行った。PD-L1 siRNA封入HVJ-E投与群は、未治療群およびHVJ-E単独群(negative control siRNA封入)に比べて、生存期間が有意に延長することが明らかになった。また、HVJ-E単独群も未治療群に比べて生存期間が延長していた。 皮下腫瘍モデルにおける免疫組織化学染色で、HVJ-Eにより制御性Tリンパ球抑制が生じること、またHVJ-E投与とPD-L1 siRNA導入の併用によりCD4陽性Tリンパ球とCD8陽性Tリンパ球のさらなる増加が誘導されることが判明していたが、今回NK細胞の解析を追加したところ、HVJ-E投与による浸潤増加に加えてPD-L1 siRNA導入によりさらに浸潤細胞数が増加することが明らかとなった。 マウス脳内においても同様の免疫細胞動態が生じているのかを明らかにするべく、治療後にマウス脳を摘出してのflow cytometry解析を行っている。今後はflow cytometry解析継続に加え、depletion studyなども含めた腫瘍増大抑制における免疫学的機序の解析をすすめていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた脳腫瘍モデルでの実験は順調にすすんでいる。今年度から次年度にかけて行う予定であるflow cytometry解析についてもすでに手技が確立し、仮説を証明するような結果がでてきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は脳腫瘍モデルにおける幅広い免疫学的解析を予定しており、引き続き研究分担者とも協力して研究をすすめていく。
|
Causes of Carryover |
年度末に購入を予定していた抗体の企業在庫がきれていたため、次年度に購入する予定とした。
|