• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

非侵襲脳活動計測を用いた一次運動野刺激の疼痛認知抑制機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K08993
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

細見 晃一  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70533800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 洋一  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20252661)
眞野 智生  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70778026)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords一次運動野刺激 / 疼痛認知 / 慢性疼痛 / 脳MRI / 経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

難治性神経障害性疼痛に対する一次運動野刺激療法(motor cortex stimulation; MCS)の除痛機序については、運動系の活動が疼痛の認知を抑制することが推定されるが、その詳細な脳内機序については不明な点が多い。本研究では、視床痛霊長類モデルおよび中枢性神経障害性疼痛患者を対象として、一次運動野刺激療法による脳内の運動・感覚関連領域の活動の変化を非侵襲的に計測する。
動物実験では、行動評価や脳MRI、経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation; TMS)による一次運動野刺激などの実験条件を検討した。経頭蓋磁気刺激による一次運動野刺激は、患者に対して用いられている刺激条件と同等のものとした。マカクサルを各課題(行動評価、MRI撮影、一次運動野刺激)に馴化させ、モデル作成前の評価を行った。
疼痛患者実験では、中枢性神経障害性疼痛患者37例をリクルートした。中枢性神経障害性疼痛患者に経頭蓋磁気刺激による運動機能マッピング(24例)と皮質興奮性評価(37例)を行い、経頭蓋磁気刺激による一次運動野刺激前後に疼痛の評価(37例)と安静時脳fMRI(14例)を行った。皮質興奮性や運動機能分布の異常と痛みとの関係や一次運動野刺激による疼痛及び脳内変化の関係について検討している。皮質興奮性や運動機能分布が正常に近い患者で痛みが強い傾向が示唆されており、神経障害の可塑的変化が痛みや除痛に関与していることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

動物実験は、行動評価や脳MRI、経頭蓋磁気刺激(TMS)による一次運動野刺激(MCS)などの実験条件を検討した。当初の予定通り、1頭目のマカクサルを各課題に馴化し、行動実験、MRI撮影、経頭蓋磁気刺激を用いた一次運動野刺激を行って、モデル作成前の評価を行った。疼痛患者実験では、当初、中枢性神経障害性疼痛患者10例に評価を行う予定が、TMS運動機能マッピングを24例に皮質興奮性評価を37例に行い、TMS-MCS前後に疼痛の評価を37例に安静時脳fMRIを14例に行った。患者実験でのデータ収集が計画以上に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

動物実験は2018年度と同様に、マカクサルの各課題への馴化とモデル作成前の評価を継続する。健常状態で経頭蓋磁気刺激(TMS)による一次運動野刺激(MCS)を実施し、行動評価とマルチモダル脳MRI実施し、TMS-MCSによる行動及び脳内変化を評価する。1頭目のモデル作成前の評価を完了し、視床出血後疼痛モデルを作成する。疼痛モデル作成後、行動実験及び脳MRI、TMS-MCSを行う。並行して2頭目の馴化とモデル作成前評価を行う。
疼痛患者実験は、さらにデータを収集しMCSによる除痛や痛みに特異的な脳内の運動・感覚システムの変化を明らかにする。最終的には、視床痛霊長類モデルで見られたMCSによる脳内活動変化と、疼痛患者で見られた脳内活動変化を比較し、共通する事象と異なる事象も検討する。

Causes of Carryover

理由・・・磁気刺激コイルは借用することができ、動物実験と患者実験共に経費が予定より少なく済んだため。
使用計画・・・動物実験や患者実験にかかる消耗品や解析機器の購入や成果発表などに使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 難治性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法2019

    • Author(s)
      齋藤洋一
    • Journal Title

      CLINICAL NEUROSCIENCE

      Volume: 37(4) Pages: 454-457

  • [Journal Article] 中枢性脳卒中後疼痛の神経画像研究と非侵襲脳刺激療法2018

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、眞野智生、森信彦、渡邉嘉之、柴田政彦、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Journal Title

      PAIN RESEARCH

      Volume: 33(4) Pages: 282-293

    • DOI

      https://doi.org/10.11154/pain.33.282

  • [Journal Article] Repetitive transcranial magnetic stimulation accuracy as a spinal cord stimulation outcome predictor in patients with neuropathic pain.2018

    • Author(s)
      Shimizu T, Hosomi K, Maruo T, Goto Y, Shimokawa T, Haruhiko K, Saitoh Y.
    • Journal Title

      J Clin Neurosci

      Volume: 53 Pages: 100-105

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jocn.2018.04.017.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一次運動野刺激による難治性神経障害性疼痛治療-日本発のニューロサイエンスの検証-2019

    • Author(s)
      齋藤洋一、細見晃一、眞野智生、清水豪士
    • Organizer
      第58回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 神経画像検査法を用いた中枢性脳卒中後疼痛の客観的指標の探索と革新的非侵襲脳刺激療法の開発2019

    • Author(s)
      細見晃一、齋藤洋一、貴島晴彦、柴田政彦、渡邉嘉之、眞野智生
    • Organizer
      2018年度6事業合同成果報告会 疾患克服への挑戦2018
  • [Presentation] Exploratory study of optimal conditions of repetitive transcranial magnetic stimulation of the primary motor cortex for chronic pain2019

    • Author(s)
      Hosomi K,Mori N,Mano T,Kishima H,Saitoh Y
    • Organizer
      3RD INTERNATIONNAL BREIN STIMULATION CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する非侵襲脳刺激法の最適刺激条件の検討2018

    • Author(s)
      細見晃一、森信彦、眞野智生、後藤雄子、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第32回日本ニューロモデュレーション学会
  • [Presentation] 難治性疼痛の一次運動野機能局在と皮質興奮性の検討2018

    • Author(s)
      森信彦、細見晃一、竹内遼介、眞野智生、松木明好、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第40回日本疼痛学会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛の神経画像研究と非侵襲脳刺激療法2018

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、眞野智生、森信彦、渡邉嘉之、柴田政彦、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第40回日本疼痛学会
  • [Presentation] 脊髄刺激療法の客観的アウトカム指標2018

    • Author(s)
      細見晃一、森信彦、枝川光太朗、眞野智生、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      一般社団法人日本脳神経外科学会第77回学術総会
  • [Presentation] 難治性疼痛治療のための在宅用反復経頭蓋刺激装置の開発2018

    • Author(s)
      齋藤洋一
    • Organizer
      一般社団法人日本脳神経外科学会第77回学術総会
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する非侵襲脳刺激法の最適刺激条件の検討2018

    • Author(s)
      森信彦、細見晃一、眞野智生、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第48回日本臨床神経生理学会 学術大会
  • [Presentation] Comparison of the efficacy for neuropathic pain between deep rTMS using H-coil and rTMS using figure-8 coil2018

    • Author(s)
      Shimizu T,Hosomi K,Maruo T,Goto Y,Yokoe M,Kageyama Y,Shimokawa T,Yoshimune T and Saitoh Y
    • Organizer
      2018 ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical experience in using the eccentric figure-8-coil2018

    • Author(s)
      Hosomi K,Sekino M,Mano T,Shimizu T,Nakamura H and Saitoh Y
    • Organizer
      2018 ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Annual Review 神経2019 難治性疼痛への包括的医療2019

    • Author(s)
      齋藤洋一
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      中外医学社
  • [Book] ペインクリニック2018.7 脳卒中後疼痛:経頭蓋磁気刺激の効果と除痛機序2018

    • Author(s)
      細見晃一、齋藤洋一
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      真興交易㈱医書出版部
  • [Book] 日本運動器疼痛学会誌 難治性疼痛に対する非侵襲脳刺激療法2018

    • Author(s)
      細見晃一、齋藤洋一
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      日本運動器疼痛学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi