2019 Fiscal Year Research-status Report
非侵襲脳活動計測を用いた一次運動野刺激の疼痛認知抑制機構の解明
Project/Area Number |
18K08993
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
細見 晃一 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70533800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 洋一 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20252661)
眞野 智生 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70778026) [Withdrawn]
岡田 研一 大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (80790956)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 一次運動野刺激 / 疼痛認知 / 慢性疼痛 / 脳MRI / 経頭蓋磁気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性神経障害性疼痛に対する一次運動野刺激療法(MCS)の除痛機序については、運動系の活動が疼痛の認知を抑制することが推定されるが、その詳細な脳内機序については不明な点が多い。本研究では、視床痛霊長類モデルおよび中枢性神経障害性疼痛患者を対象として、MCSによる脳内の運動・感覚関連領域の活動の変化を非侵襲的に計測する。 動物実験では、マカクサルを各課題へ馴化し、モデル作成前の評価を実施した。健常状態で、経頭蓋磁気刺激(TMS)によるMCSを実施し、行動評価とマルチモダル脳MRI撮影を実施し、TMS-MCSによる行動及び脳内変化を評価した。視床出血後疼痛モデルを作成し、行動実験及び脳MRI、TMS-MCSを行った。また、それぞれの脳MRIの解析手法を検討した。疼痛患者実験では、2018年度までに収集したデータをもとにMCSによる除痛や痛みに特異的な脳内の運動・感覚システムの変化を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物実験では、マカクサルを各課題へ馴化し、モデル作成前の評価を実施した。健常状態で、経頭蓋磁気刺激(TMS)によるMCSを実施し、行動評価とマルチモダル脳MRI撮影を実施し、TMS-MCSによる行動及び脳内変化を評価した。視床出血後疼痛モデルを作成し、行動実験及び脳MRI、TMS-MCSを行った。また、それぞれの脳MRIの解析手法を検討した。疼痛患者実験では、2018年度までに収集したデータをもとにMCSによる除痛や痛みに特異的な脳内の運動・感覚システムの変化を検討している。概ね予定通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物実験は、TMS-MCS前後に実施した行動評価及び脳MRIのデータを解析する。疼痛患者実験は、解析を進めてMCSによる除痛や痛みに特異的な脳内の運動・感覚システムの変化を明らかにする。最終的には、視床痛霊長類モデルで見られたMCSによる脳内活動変化と、疼痛患者で見られた脳内活動変化を比較し、共通する事象と異なる事象も検討する。
|
Causes of Carryover |
(理由)動物実験の消耗品と患者実験の謝金及びMRI撮影費用が予定より少なく済んだため。 (使用計画)動物実験や患者実験にかかる消耗品や研究補助の人件費、成果発表などに使用する。
|