• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Predictive map for PDT effect, malignancy and biological characteristics in malignant brain tumor

Research Project

Project/Area Number 18K09011
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

池田 直廉  大阪医科大学, 医学部, 講師 (50434775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 信司  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (20340549)
古瀬 元雅  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (70340560)
野々口 直助  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70388263)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords5-aminolevulinic acid / 光線力学的診断 / 光線力学的治療 / 悪性脳腫瘍 / 外部励起光源 / 定位脳生検 / 術中CT
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの症例集積の際に、生検針挿入後の術中CT撮像することより予定標的と生検針到達部との間には大きな誤差はないが、標的に至るまでの生検プローベ挿入経路が予定生検経路と乖離があることが判明した。そのため生検針挿入後に撮像した専用ソフトを用いて術中CTデータと術前多種シークエンスMRI画像、造影CT画像と位置合わせを行ない、実際の生検プローベ挿入経路および生検部位をそれぞれの術前画像に関心領域として反映させた。生検標本の蛍光強度は肉眼的蛍光所見および術中ビデオから取得して画像解析ソフトを用いて算出した客観的蛍光値を用いた。関心領域での多種シークエンス画像の各種パラメータを専用ソフトを用いて解析したが、肉眼的蛍光所見および客観的蛍光値と関連のあるパラメーターは、これまで示されている造影MRIでの造影強度および造影部からの距離のみとの相関は見られたものの、その他のパラメータでは有意な相関を示すことはできなかった。さらに生検標本組織所見については、これまで報告のあるMib-1 indexと細胞密度以外、肉眼的蛍光所見および客観的蛍光値との関連を示すことはできなかった。
術中CT併用を行なった副次的効果として、術中出血など合併症増悪の回避だけでなく脳腫瘍生検術の本来の目的である的確な組織採取を担保することに寄与すると思われたため、昨年度の結果を踏まえて5-アミノレブリン酸を用いた光線力学的診断および術中CTを併用した定位的脳生検による安全性、的確性の評価を継続した。蛍光観察には従来の手術用顕微鏡による観察に加えて外部LED励起光源を用いた術中蛍光診断も行い、感度および陰性的中率を上昇させた。さらに、生検プローベ挿入後術中CT撮像により、これまで明らかとされてこなかった実生検症例での生検窓中心と予定生検点の誤差を明らかとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 脳腫瘍に対する外視鏡による 術中蛍光ガイド下手術の有用性と問題点2020

    • Author(s)
      池田直廉 古瀬元雅 矢木亮吉 金光拓也 福村匡央 野々口直助 川端信司 鰐渕昌彦
    • Organizer
      第16回日本脳神経外科光線力学学会
  • [Presentation] 悪性脳腫瘍に対する術中蛍光診断における蛍光観察システムの変遷と問題点の克服2020

    • Author(s)
      池田直廉 川端信司 片山義英 古瀬元雅 野々口直助 矢木亮吉 塩山高広 梶本宜永 黒岩敏彦 鰐渕昌彦
    • Organizer
      日本蛍光ガイド手術研究会第3回学術集会
  • [Presentation] マルチモダリティ支援ナビゲーションシステム 誘導下生検の有用性に関する検討2020

    • Author(s)
      池田直廉 川端信司 矢木亮吉 辻 優一郎 金光拓也 木村誠吾 野々口直助 古瀬元雅 黒岩敏彦 鰐渕昌彦
    • Organizer
      第79回日本脳神経外科学会学術総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi