• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新規自己集合体ペプチドゲルを足場とした骨再生

Research Project

Project/Area Number 18K09025
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安藤 圭  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40566973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 和克  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00706294)
今釜 史郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40467288)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords自己集合体ペプチドゲル / 骨再生
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的
『超高齢化社会』に突入した我が国では、骨粗鬆症性骨折のさらなる増加が予想される。骨粗鬆症性骨折は、骨脆弱性、骨再生能低下のために、遷延治癒、偽関節、手術治療を行っても、内固定に用いた金属脱転などが生じうる。近年、骨の再生を促進する手法として、骨芽細胞等の培養細胞や多血小板血漿を患部に移植する手法が試みられている。本研究で用いる完全合成の自己組織化ペプチドは生体環境に近い中性のpHで十分な強度を発揮し、高い生体安全性を発揮し得る。我々はこれまで移植細胞の足場(scaffold)と予測される自己集合体ペプチドゲル(SPG-178)の有効性を明らかにしてきた。本研究ではこれまでの細胞移植の足場の併用効果を検証し、骨再生に対し、臨床応用の段階まですすめることを目的としている。
結果
SPG-178使用によって、in vitroで骨芽細胞の分化促進がみられ、またin vivoでは骨再生促進が確認できた。家兎脛骨欠損モデルにおいてSPG-178使用例1ヵ月後のCT再構築画像所見ではコントロール(no treatment、既存品であるβ-TCP)に比較し、仮骨形成、内部の海綿骨(骨梁)構造の正常化を認めた。また、HE染色ではSPG-178内への毛細血管の進入、間葉系細胞を認め、電子顕微鏡では欠損部に生じた再生骨の骨母床への癒合を認めた。以上より、中間報告ではあるが、本ペプチドゲルの存在により、骨形成に必要な骨芽細胞がその力を発揮するに快適な環境を築き上げることができていると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物実験ではSPG-178の骨再生の足場としての効果を確認できている。

Strategy for Future Research Activity

動物実験モデルの骨再生効果促進の程度評価、そのメカニズム解明について検証していく。

Causes of Carryover

順調に研究を遂行しているが、本研究に使用している自己集合体ペプチドゲルの使用時期を3月から4月に変更したため、次年度購入予定とした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effects of a self-assembling peptide as a scaffold on bone formation in a defect.2018

    • Author(s)
      Ando K, Imagama S
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 5 Pages: 13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Feasibility and effects of a self-assembling peptide as a scaffold in bone healing: An in vivo study in rabbit lumbar posterolateral fusion and tibial intramedullary models.2018

    • Author(s)
      Ando K, Imagama S
    • Journal Title

      J Orthop Res

      Volume: 12 Pages: 3285-3293

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 骨再生の足場となる新規自己集合体ペプチドの検証ー家兎を使用してー2018

    • Author(s)
      安藤圭
    • Organizer
      第47回日本脊椎脊髄病学会
  • [Presentation] 骨再生の足場となる新規自己集合体ペプチドの検証ー家兎を使用してー2018

    • Author(s)
      安藤圭
    • Organizer
      第91回日本整形外科学会
  • [Presentation] 骨再生の足場となる新規自己集合体ペプチドの検証ー家兎を使用してー2018

    • Author(s)
      安藤圭
    • Organizer
      第33回日整会基礎学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi