2019 Fiscal Year Research-status Report
進化分子工学を用いたリン酸化プルランでの新たな骨移植術の開発
Project/Area Number |
18K09032
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
三澤 治夫 岡山大学, 大学病院, 助教 (60448222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩崎 泰之 岡山大学, 大学病院, 医員 (00596041) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | リン酸化プルラン / 骨再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度フィルム状のリン酸化プルランの成形を中心に研究を行った。フィルム上のプルランの成形に関しては、手技が安定してきており、比較的精度の高い成形が可能となっている。 本年度のメインの研究として、フィルム上のリン酸化プルランへのヒアルロン酸の添加やヒアルロン酸を添加したリン酸化プルランの細胞毒性などの安全性の評価の研究を予定していた。本年度は人事異動の関係でヒアルロン酸添加に関しての研究はやや滞っている。本年度の新規で研究をスタートした研究者の手技も安定しつつあり、また次年度より新規で参加する研究者も協力予定であり、次年度には、本年度の遅れを取り戻すことができると考える。 本年度はラットの頭蓋冠を使用した骨再生実験を予定より早めて行った。リン酸化プルランシート単体でも比較的良好な骨再生が観察されている。また骨欠損内の組織の骨関連遺伝子の発現が更新しており、リン酸化プルランシートが骨再生能を増強していることが示唆された。骨再生能の増強のメカニズムに関してはまだ不明な点が多く、次年度はさらに細かく遺伝子発現を評価することで、骨再生能増強のメカニズムに関して検討を行いたい。また、リン酸化プルランは細胞や薬剤の担体としても有用性が報告されており、骨髄間葉系細胞や骨誘導因子の添加を行った評価も併せて行っている。骨再生については比較的良好な結果が観察されている。また自家骨の局所への安定化や再生力の向上を目的としての使用も開始しており今後有用性の評価を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プルランの成形に関してはほぼ目的を達成していると考える。人事異動の関係でヒアルロン酸添加に関した実験が滞っている。本年度の新規で研究をスタートした研究者の手技も安定しつつあり、また次年度より新規で参加する研究者も協力予定であり、次年度には、本年度の遅れを取り戻すことができると考える。動物実験での骨再生実験に関しては前倒ししデータを蓄積中である。結果についても概ね予想通りの結果が得られており、実験計画全体としては概ね順調に経過していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に十分結果が出せなかったリン酸化プルランシートへのヒアルロン酸の添加に関した研究を急務として行う。動物実験についてはヒアルロン酸の添加を行ったリン酸化プルランシート以外の素材のデータは揃いつつあるため、ヒアルロン酸添加の条件が確定し次第、動物事件での有用性の評価を行う予定である。また、リン酸化プルランシートの担体としての使用効果についても、引き続き、骨誘導因子や骨再生力のある細胞を使用した実験を継続し、結果を蓄積し評価を行う予定である。最終的に臨床応用がしやすい、自家骨の安定化や骨再生能力を向上させる実験も引き続き行う予定である。データが十分に収集した後に学会発表を行い、論文として研究成果を報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度に行う予定であったヒアルロン酸添加に関する実験の費用が次年度に持ち越されたため次年度使用額が発生した。
|