• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

骨欠損治療に画期的成果をもたらすMasquelet法の理論的裏付けと最適な人工骨

Research Project

Project/Area Number 18K09046
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

奥田 貴俊  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00348955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 通  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00211029)
上高原 理暢  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (80362854)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsクリティカルサイズ / 骨欠損 / プレート固定 / 人工骨
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、ラット骨欠損部位へのMasquelet法手術を開始し経過観察と治癒過程の解析を進める予定であったが、予備実験において骨欠損部位の固定法と一期手術で挿入する骨セメントの調製法に非常に細かなコツを必要とすることが判明した。そのため、まずは最適な手術法の確立に専念した。
ラット大腿骨骨欠損モデルの固定は髄内釘や創外固定では不十分であり、強固なプレート固定が必要であること。クリティカルサイズの骨欠損に対するプレート固定は、非常に手術の難易度が高いこと。挿入する骨セメントはあらかじめ様々なサイズを大量に準備し、滅菌保存しておく必要があること。プレート固定を一時弛めておき、最適サイズの骨セメントを挿入した後に再度プレートを締め直す必要があること。などである。
その結果、解析試薬等の準備、移植材料の調整等を進めることができたが、ラットの本実験の開始が遅れたため平成30年度に配分された研究費を使い切らずに、一部を平成31年度分に繰り越すこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ラット大腿骨のクリティカルサイズ骨欠損部位の固定法と、一期手術で挿入する骨セメントの調製法に非常に細かなコツを必要とすることが判明したため。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、予定通りラットの骨欠損部位のMasquelet法手術を行い、サイトカイン解析、二期手術でのセラミック人工骨移植後の治癒経過の評価を行う。
特に、サイトカインの発現変化とセラミック人工骨移植部位での異物反応と破骨細胞誘導によるセラミック人工骨の吸収および骨形成との関連を詳細に検討する。さらに、一期手術で形成させた線維膜付近の骨形成がどのような形で誘導されるかについても明らかにする。場合によっては白色家兎での実験も検討する。
最終評価は平成32年度になることが予想されるが、最終年度の平成32年度には最終評価とともに成果の学会発表および論文発表を行う。

Causes of Carryover

ラットの本実験の開始が大幅に遅れたため平成30年度に配分された研究費を使い切らずに、一部を平成31年度分に繰り越すことになったため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi