• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

拡散テンソル法を用いたサルコペニアに対する画像評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K09076
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

原 佑輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20795413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城戸 優充  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30729281)
生駒 和也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50516044)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords拡散テンソル法(DTI) / 磁気共鳴画像法(MRI) / サルコペニア
Outline of Annual Research Achievements

12週齢の雄性Sprague-Dawleyラット(n=16)の右後肢にアキレス腱切腱術を行い,筋機能不全モデルを作製した.アキレス腱切腱術後2,4,8週で筋力測定とMRI撮像を行なった.筋力測定では,吸入麻酔下に経皮的電気刺激を行うことで,足関節底屈筋力を測定した.MRI撮像は,動物用7.04T装置を用いて行った.b-value を100,350,500,1000に設定して下腿三頭筋を撮像し,筋腹中央の横断像からDTIパラメータを算出した.DTIパラメータとしてλ1,λ2,λ3,とFAを算出した.えられた筋力とDTIパラメータの相関について検討している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アキレス腱切腱術後の筋力の推移が,計画前の予想と異なっており,筋機能不全モデルの作製に時間を要しているため.

Strategy for Future Research Activity

筋機能不全モデルの作製・確立を速やかに行う.また,MRI撮像を行なった後に組織切片作製・評価を行う予定である.

Causes of Carryover

動物モデルの作製に時間を要し、予定通り予算を使用することができなかったため。
次年度に動物モデルに対して各種実験を行い、研究を遂行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] DTI optimal b-value for skeletal muscle function2019

    • Author(s)
      Masataka Minami, Kazuya Ikoma, Yusuke Hara, Okihiro Onishi, Hiroshi Ogi, Kyoko Itoh, Toshikazu Kubo
    • Organizer
      Orthopaedic Research Society Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi