2019 Fiscal Year Research-status Report
25(OH)D3は神経系を介して平衡感覚機能を向上させるか
Project/Area Number |
18K09078
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
榎木 祐一郎 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (30734199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津川 尚子 大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学部, 教授 (30207352)
古株 彰一郎 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
佐藤 毅 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60406494)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ビタミンD / 25(OH)D3 / 転倒 / 平衡感覚機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度から継続している実験として、血清を採取してLC/MS/MSにより血中25(OH)D3濃度を測定した。通常食を与えた若齢(18週齢))のメスマウスでは、1週目、2週目、4週目と測定したところ、濃度依存性に血清25(OH)D3濃度が上昇する傾向を認めた。すなわち、1週目でコントロールでは約20 ng/mL, 6.5 nmnol/day (100 IU)では約80 ng/mL, 65 nmnol/day では約120 ng/mL、2週目でコントロールでは約18 ng/mL, 6.5 nmnol/dayでは約40 ng/mL, 65 nmnol/dayでは約60 ng/mL、4週目でコントロールでは約18 ng/mL, 6.5 nmnol/dayでは約38 ng/mL, 65 nmnol/dayでは約85 ng/mLであった。通常食を与えた高齢(96週齢)のメスマウスでは、1週目、2週目における6.5 nmnol/dayの値が異常に高値を示した(600 ng/mL)。ビタミンD欠乏食を与えた高齢(96週齢)のメスマウスでは、同様に1週目、2週目、4週目と測定したところ、濃度依存性に血清25(OH)D3濃度が上昇する傾向を認めた。すなわち、1週目でコントロールでは約0 ng/mL, 6.5 nmnol/dayでは約300 ng/mL, 65 nmnol/dayでは約700 ng/mL、2週目でコントロールでは約20 ng/mL, 6.5 nmnol/dayでは約300 ng/mL, 65 nmnol/dayでは約600 ng/mL、4週目でコントロールでは10 ng/mL, 6.5 nmnol/dayでは約80 ng/mL, 65 nmnol/dayでは約180 ng/mLであった。4週目のみ極端に濃度が低下していた。以上を踏まえると、かなりばらつきのあるデータとなっていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高齢マウスと若齢マウスの血中25(OH)D3濃度測定を行うことができ、本実験への準備ができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの予備実験を踏まえて、本実験を計画する。通常食を与える群は取りやめ、ビタミンD欠乏食を与えることにする。Rotarod Treadmillを用いてLocomotive activityを測定、血清を採取してLC/MS/MSにより血中25(OH)D3濃度を測定する。さらに、Beam Walking試験および握力測定試験も行う。
|
Causes of Carryover |
生化学実験関係の消耗品が必要と見込んだ金額よりも少なく済んだため。 翌年度の実験では、生化学実験の消耗品の費用として計上する。
|