• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a novel osteoporosis diagnostic device using acoustically stimulated electromagnetic response

Research Project

Project/Area Number 18K09092
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

安藤 晃  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90810581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 嘉廣  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90436139)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords超音波誘起電磁波 / 骨粗鬆症 / コラーゲン / ASEM信号
Outline of Annual Research Achievements

2019,2020年度に引き続き超音波誘起電磁波(ASEM波)の計測およびASEM信号の由来につき検討を行うため、データの集積を行った。骨粗鬆症モデルとして膝不動化ラットおよび糖尿病モデルとしてGKラットの大腿骨を使用した。膝不動化ラットではマイクロCTを使用し骨密度、骨中AGEs(ペントシジン、CML)の計測による骨質、およびASEM波の計測を行った。またGKラットではマイクロCTによる骨密度、3点曲げ試験による骨強度、およびASEM波の計測を行った。膝不動化ラットでは皮質骨、海綿骨とも有意に骨密度が低下していたが、AGEs(ペントシジン、CML)に有意差は見られなかった。ASEM波は膝不動化ラットで低下していた。GKラットでは皮質骨では有意差はなかったが、海綿骨で骨密度が低下していた。3点曲げ試験ではGKラットで有意に骨強度が低下していた。ASEM波はGKラットで低下していた。膝不動化ラットでは皮質骨・海綿骨とも骨密度は低下していたもののAGEsに変化はなかった。GKラットでは海綿骨で骨密度が低下していたが、皮質骨では低下していなかった。いずれのモデルでもASEM波は低下しており、またパルス遅延時間の解析からASEM波は皮質骨から生じている可能性が高く、ASEM波は骨密度以外の要因を反映している可能性が示唆された。今後GKラットにおけるAGEsの計測等を行い骨質低下モデルとしての適性を評価していく。また骨の部位の違いによるASEM波の詳細な分析を行い、ASEM信号の由来につき検討を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 骨粗鬆症モデルラット大腿骨に対する音響誘起電磁法による画像診断装置の開発2020

    • Author(s)
      小島良績、新実信夫、生嶋健司、矢部裕、萩原嘉廣
    • Organizer
      第93回日本超音波医学会学術集会
  • [Presentation] 音響誘起電磁法によって測定されたラット骨粗鬆症モデルの大腿骨における圧電性の低下2020

    • Author(s)
      萩原嘉廣
    • Organizer
      第93回日本超音波医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi