2018 Fiscal Year Research-status Report
Immunotherapy for bone and soft tissue tumors
Project/Area Number |
18K09098
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
生越 章 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (80323963)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 骨軟部肉腫 / 免疫環境 / 細胞障害性リンパ球 / M2マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
軟部肉腫において最多である未分化多形肉腫27例、粘液型脂肪肉腫36例、平滑筋肉腫11例、脱分化方脂肪肉腫15例、滑膜肉腫36例について CD8, FOXP3, CD163,PD-L1について切除標本を用いた発現解析を行った。いずれの腫瘍についてもCD8陽性のリンパ球浸潤が様々な割合で確認されたが、未分化多形肉腫、平滑筋肉腫、脱分化型脂肪肉腫に高い発現を認めた。CD163陽性マクロファージは未分化多形肉腫、平滑筋肉腫、脱分化型脂肪肉腫に高い発現が認められた。滑膜肉腫においてはCD8は優位な予後良好因子であった。CD163は逆に滑膜肉腫、粘液型脂肪肉腫、において優位な予後不良因子であることが判明した。 一方でPD-L1は肉腫全般に発現は低かったが、未分化多形肉腫においては優位な予後不良因子であった。特に滑膜肉腫や粘液型脂肪肉腫ではPD-L1自体に発現が極めて低く、これが現在までに臨床研究で明らかになりつつある、原稿の免疫チェックポイント阻害剤が肉腫への効果が極めて限定的であることの要因をなす可能性が示された。本研究の概略は2019年に開催された米国AACRにて発表を行った。(Okie N, Kwashima H, Ogose A, et al. Clinical significance of tumor immune microenvironment in soft tissue sarcoma)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在M2マクロファージが優位な予後不良因子であることが複数の肉腫で証明できた。マウス移植モデルにおいてマクロファージ阻害剤の効果を検討すべくマクロファージの予後関与に最適な実験系を模索しているが、実験モデルの造腫瘍性とマクロファージ浸潤の傾向について最適なモデルを検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
マクロファージへの治療ターゲットのみならず、HLAの発現がいくつかの肉腫で極端に低下していることが判明し、HLAの発現を賦活できる方法がないかを模索中である。現時点で複数の方法がHLAの発現、PD-L1の発現を賦活化することをin vitroで見いだしており、これを移植モデルで証明する方法を模索している。
|
Causes of Carryover |
投稿論文に回す費用を次年度にまわした。
|