2021 Fiscal Year Annual Research Report
morphological analysis of hip dysplasia focusing on pelvic deformity
Project/Area Number |
18K09109
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
藤井 政徳 佐賀大学, 医学部, 講師 (00805351)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 寛骨臼形成不全 / 有限要素法 / 骨盤矯正骨切り術 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの寛骨臼形成不全患者の姿勢に伴う矢状面骨盤アライメントの変化に関する研究により、症例毎に臥位/立位/APP座標軸での骨盤傾斜変化は多様であること、この骨盤傾斜の変化は股関節の接触圧力に大きく影響することが明らかとなった。これらの結果は、患者固有の骨盤傾斜を考慮した上で、股関節疾患の病態評価や矯正骨切り術の計画を行うことの必要性を示唆している。2021年度は、これまでの研究に基づき、臥位/立位骨盤X線と骨盤CTを用いて、患者固有の骨盤傾斜を再現した上で股関節の3D surface modelを作成し、model上で骨盤矯正骨切り術のシミュレーションを行い、矢状面、冠状面など、多平面での寛骨臼の位置補正が、股関節の接触圧力分布などの生体力学にどのように影響するかを解析した。冠状面の矯正に関しては、個々の症例で最適な矯正量が異なること、骨頭変形が矯正後の股関節接触圧力に影響することを明らかにした。また、冠状面の被覆を正常化することで63%の患者で正常な関節接触圧を得ることができる一方、骨盤がより後方に傾斜しており、寛骨臼の前方被覆が不良である患者においては、移動骨片の前方回転を追加することが股関節の接触圧力を正常化するために有用であることを明らかにした。この研究結果によって、各患者の寛骨臼矯正の向きをカスタマイズするためには、股関節の形態だけでなく、荷重肢位での生理的骨盤傾斜も取り入れるべきであることが確認できた。これらの結果を国内外の学会や英文雑誌に報告した。今後は本研究で行っている骨盤矯正骨切り術のbiomechanics-based planning法を改良して、実臨床の骨盤矯正骨切り術の術前計画へ応用することを目指している。
|