• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of an algorithm for risk of chronic antibody-mediated rejection after kidney transplant assessed by human leukocyte antigen structure-based histocompatibility

Research Project

Project/Area Number 18K09127
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩見 大基  北海道大学, 大学病院, 講師 (80581115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 浩太  北海道大学, 大学病院, 特定専門職員 (10776016)
篠原 信雄  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90250422)
堀田 記世彦  北海道大学, 大学病院, 助教 (90443936)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヒト白血球抗原(HLA) / 腎移植 / 慢性拒絶反応 / 組織適合性検査 / エピトープ / eplet
Outline of Annual Research Achievements

HLAの三次元構造に注目したStructure-Based Matching Conceptをもとに算出されるミスマッチ(MM) eplet数と腎移植後の慢性拒絶反応(CAMR)との関係については、HLAミスマッチ数よりも高感度にCAMRを予測できるというデータがすでに報告されている。しかしそれらのデータは海外とくに白色人種が多くを占める欧州や多民族国家である米国のものであり、HLAの多様性の低い日本人でのデータを明らかにする必要がある。本研究では実際の腎移植患者の臨床経過とMM eplet特性の関係を解析しCAMR発症リスクの階層化を行うことである。これらの検討は本邦において臓器移植に従事する医師および臓器移植患者に対する貴重な情報となりうると期待される。
研究の方法としては、これまでのHLAの情報をもとにHLAMatchmakerという解析ソフトを用いてMM eplet/epitopeの総数およびその種類を解析する。そして、腎移植後の観察期間ごとにCAMRを発症したCAMR群とCAMR非発症の対照例とに群別し、CAMR発症リスク評価アルゴリズムを作成する。アルゴリズム作成は、MM eplet/epitope特性とCAMR発症との関係について、各観察時点(移植後経過期間)におけるCAMR発症率とMM eplet/epitope特性、臨床データも考慮に入れてCox比例ハザードモデルを用いて解析し、予めCAMR発症リスクを予測するための免疫学的リスク評価アルゴリズムを作成する。
現時点では目標とする症例数が集まっておらず(200組程度)、十分な解析ができていないが次年度中に目標数に達して解析に進めるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度は、過去の腎移植患者(レシピエントおよびドナー)について、同意を取得した上で採取した血液からsequence-specific oligonucleotide probes法(SSO法)によるHLA-A, B, C, DR, DQ, DPの高解像度タイピングを行いデータの集積を行った。加えて関連病院における腎移植ドナー・レシピエントのHLA情報を収集し、解析に加えることも同時に行っているが30年度末時点ではまだ目標症例数である300組には至っておらず、続く31年度中に目標症例数に達する見込みである。目標症例数到達時点で、CAMR発症率とミスマッチeplet数との関連について解析を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

現時点での進捗状況はやや遅れているが、次年度中に解析は可能であるので、このままの研究体制で問題ないと思われる。

Causes of Carryover

日本組織適合性学会に行く予定だったが診療により参加ができなかった。次年度は同学会に参加のため使用の予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] “2mm” is Reasonable and Feasible Cutoff Value of Indication for Vascular Reconstruction in a Kidney Allograft with Multiple Arteries.2019

    • Author(s)
      Iwami D*, Hotta K, Sasaki H, Iwahara N, Shinohara N
    • Journal Title

      Transplant Proc.

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ercentage of CD19+ cells in peripheral blood lymphocytes after rituximab-based desensitization as a predictor of acute antibody-mediated rejection in ABO-incompatible kidney transplantation.2019

    • Author(s)
      Hirose T, Iwami D*, Hotta K, Sasaki H, Higuchi H, Shinohara N
    • Journal Title

      Transplant Proc.

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spontaneous reduction of native kidney size involving angiomyolipoma lesions in a kidney transplant recipient with tuberous sclerosis complex.2018

    • Author(s)
      Sasaki H, Iwami D, Hotta K, Morita K, Naka T, Shinohara N
    • Journal Title

      Int J Urol.

      Volume: 25 Pages: 513-514

    • DOI

      10.1111/iju.13534

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Administration of donor splenocytes via the respiratory tract generates CD8α+ regulatory dendritic cells and induces hyporesponsiveness to fully allogeneic cardiac grafts.2018

    • Author(s)
      Iwami D, Aramaki O, Shinohara N, Niimi M, Shirasugi N
    • Journal Title

      Transpl Immunol.

      Volume: 50 Pages: 60-67

    • DOI

      10.1016/j.trim.2018.07.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Safety and Efficacy of Retroperitoneoscopic Living Donor Nephrectomy: Comparison of Early Complication, Donor and Recipient Outcome with Hand-Assisted Laparoscopic Living Donor Nephrectomy.2018

    • Author(s)
      Hirose T, Hotta K, Iwami D, Harada H, Morita K, Tanabe T, Sasaki H, Fukuzawa N, Seki T, Shinohara N
    • Journal Title

      J Endourol.

      Volume: 32 Pages: 1120-1124

    • DOI

      10.1089/end.2018.0669.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimal Settings for Double Filtration Plasmapheresis With Targeted Removal Rate of Preexisting Antibody in Antibody-Incompatible Kidney Transplant.2018

    • Author(s)
      Iwami D, Miura, M, Chiba Y, Ota M, Hotta K, Matsumoto T, Sasaki H, Hirose T, Harada H, Shinohara N
    • Journal Title

      Transplant Proc.

      Volume: 50 Pages: 3478-3482

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2018.05.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Editorial Comment from Dr Iwami to Clinical impact of glomerular basement membrane thickness on post-donation renal function in living donors.2018

    • Author(s)
      Iwami D
    • Journal Title

      Int J Urol

      Volume: 26 Pages: 312

    • DOI

      10.1111/iju.13859

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腎臓内科医が腎移植に興味を持つ方策~当院の腎移植医・腎内科医連携~2019

    • Author(s)
      岩見大基、堀田記世彦、岩原直也、西尾妙織、篠原信雄
    • Organizer
      第52回日本臨床腎移植学会
  • [Presentation] ドナー抗原気管内投与による移植免疫寛容の可能性2019

    • Author(s)
      岩見大基
    • Organizer
      第52回日本臨床腎移植学会
  • [Presentation] modified DFPPによるIgG除去能とフィブリノゲン保持効果の検討2018

    • Author(s)
      岩見大基、松本剛直、堀田記世彦、太田稔、千葉裕基、樋口はるか、篠原信雄
    • Organizer
      第106回日本泌尿器科学会総会
  • [Presentation] 後腹膜アプローチドナー腎採取術の提供側別の成績検討2018

    • Author(s)
      岩見大基、堀田記世彦、樋口はるか、篠原信雄
    • Organizer
      第34回腎移植・血管外科研究会
  • [Presentation] 後腹膜アプローチ腹腔鏡下移植用腎採取術における提供側別の成績の比較2018

    • Author(s)
      岩見大基、堀田記世彦、岩原直也、篠原信雄
    • Organizer
      第94回北海道透析療法学会
  • [Presentation] 後腹膜アプローチ腹腔鏡下移植用腎採取術における提供側別の成績の比較2018

    • Author(s)
      岩見大基、堀田記世彦、岩原直也、篠原信雄
    • Organizer
      第32回日本泌尿器内視鏡学会総会
  • [Presentation] 後腹膜鏡下ドナー腎採取術の提供側による成績比較2018

    • Author(s)
      岩見大基、堀田記世彦、岩原直也、篠原信雄
    • Organizer
      第406回日本泌尿器科学会北海道地方会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi