2018 Fiscal Year Research-status Report
免疫学的プロファイリングによる間質性膀胱炎の病態解明と新規診断ツールと治療法開発
Project/Area Number |
18K09139
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松尾 朋博 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60622024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大庭 康司郎 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (20593825)
大山 要 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)
宮田 康好 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380888)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 泌尿器 / 間質性膀胱炎 / 免疫学的プロファイル |
Outline of Annual Research Achievements |
間質性膀胱炎の患者に対し、文書によるインフォームドコンセントを行い同意を得たうえで、随時尿検体を採取した。また、対照として正常人、膀胱癌、尿路感染症の患者の検尿所見を採取し-80℃にて冷凍保存している。採取した尿検体は今後、主に、イムノコンプレキソーム解析に使用する予定である。一部の尿中生化学検査および標的尿中産生物質に関してはすでに検討が済んでおり、間質性膀胱炎患者では正常人と比較して、尿中酸化ストレスの産生が著明に亢進していたことが判明した。 また同時に、腰椎麻酔下に行った膀胱水圧拡張時に得た膀胱組織検体を採取しており、得られた検体は免疫組織化学染色およびWestern Blot法、in situ hybridizationを行い、ヒト間質性膀胱炎患者における血管新生、アポトーシス、免疫機能などについてその関連因子に注目して解析を進めている。この中でも一部は既に解析が済んでおり、間質性膀胱炎患者の膀胱組織では炎症所見が強く、膀胱水圧拡張術の回数や罹患期間が長い症例では特に、膀胱線維化が強いということが判明している。また免疫組織化学染色上の炎症所見の重症度は間質性膀胱炎症状スコアおよび問題スコアの重症度と比較的強い正の相関があることを突き止めた。 さらにWestern Blot法でも間質性膀胱炎患者では正常膀胱粘膜と比較し、炎症所見が強いことを確認できた。またWestern Blot法でも免疫組織化学染色法と同様に、炎症所見の重症度と間質性膀胱炎症状スコアおよび問題スコアの重症度とに正の相関があることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに検尿検体、免疫組織化学染色、western Blot法にて解析が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまでに実験で得られた結果と、イムノコンプレキソーム解析との結果を比較検討する。また、動物モデルでの解析を進め、間質性膀胱炎における新たなマーカーの検出や治療標的因子の同定に努める。
|
Causes of Carryover |
平成30年度は、必要物品としてELISA、免疫組織化学染色、Western blot法の抗体などといった物品の請求で、費用的に、安価であった。平成31年度は本格的にイムノコンプレキソーム解析を行うため、費用がかさむことが予想され、イムノコンプレキソーム解析における費用に充てたいと考えている。
|