2018 Fiscal Year Research-status Report
Transgenic spermを用いた卵活性化因子PLCζの機能解析
Project/Area Number |
18K09144
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
窪田 裕樹 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (10347403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 孝周 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40326153)
梅本 幸裕 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80381812)
岩月 正一郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (70595397)
野崎 哲史 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 臨床研究医 (50813432)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 精巣内遺伝子導入 / PLC zeta |
Outline of Annual Research Achievements |
PLCζ遺伝子を単離するべく、マウス精巣のcDNAライブラリーから既知のプライマーを用いて、全長(2.2Kb)にわたりPCR法により増幅させた。得られたPCR産物をゲル電気泳動により単離したのち精製したものを、TOPOベクターにサブクローニングしておいた。全長にわたりシーケンスを解析して全塩基配列がPLCζ遺伝子として正しいことを確認した。 このPLCζ遺伝子を制限酵素で切り出して、GFPまたはYFP遺伝子を含むベクターに融合蛋白を発現するようにサブクローニングした。さらにPLCζ遺伝子+GFPまたはPLCζ遺伝子+YFPを制限酵素で切り出して、サイトメガロウィルスのエンハンサーとchickenのβ-actin プロモーターを含むpCAGベクターに組み込んで、融合蛋白の発現ベクターを作成した。また、コントロールとしてGFPまたはYFP遺伝子のみを発現するベクターも作成しておいた。 融合蛋白の解析を行うために、HEK293細胞に燐酸カルシウムを用いて前述の融合蛋白発現ベクターを遺伝子導入した。融合蛋白を正しく発現することを確かめるために、48時間の培養の後にHEK293細胞から淡白を抽出した。ウェスタンブロット法により合成された蛋白が、予想される分子量と一致することを確認した。 In vivoで融合蛋白発現ベクターの遺伝子導入を行うには、大量のベクターが必要であるため、上記で作成したベクターを、TOP10細胞をcompetent cellとして十分な量が得られるまで増幅しておいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
PLCζ遺伝子の全長にわたるクローニングおよび正しく融合蛋白を発現するベクターの作成に難渋したため。 また、大量のベクターを作成する必要があり、ベクターの増幅にも時間がかかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
若干の遅れはあるが、概ね想定の範囲内で進行している。 今後は予定通り、in vivoでの遺伝子導入を行い、transgenic spermを作成する。 効率良くtransgenic spermを作成するための条件設定については十分な検討が必要である。
|
Causes of Carryover |
年度末までの計画が早期に終了し、また次のステップの研究にかかる試薬の挿入が年度を超えたので、次年度使用額が生じた。引き続き計画に沿ってTransgenic spermを用いた卵活性化因子PLCζの機能解析を進めていく
|