2021 Fiscal Year Annual Research Report
Functional analysis of PLC zeta using transgenic sperm.
Project/Area Number |
18K09144
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
窪田 裕樹 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10347403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 孝周 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
梅本 幸裕 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80381812)
岩月 正一郎 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70595397)
野崎 哲史 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50813432)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | PLC zeta / エレクトロポレーション / transgenic sperm |
Outline of Annual Research Achievements |
PLC zetaと標識タンパクであるGFPおよびYFPとの融合タンパクを発現するベクターを作成し、マウス精巣内への遺伝子導入を繰り返し行う過程で、導入効率はGFPの方が若干優れていることが確認できた。以降の研究は、PLC zetaとGFPの融合タンパクを発現するtransgenic spermの作成を目標とした。 ICR系雄マウス(4~6週齢)の精巣内にエレクトロポレーション法に基づいて遺伝子導入を行った後、2~3週の期間をおいて、上記マウスを屠殺して精巣組織を摘出して、蛍光顕微鏡下で融合タンパクの発現を検討した。当初は精細胞への導入効率が低く、精子細胞および精子への融合タンパクの発現は非常に困難で、ごく少数の融合タンパク発現精子(transgenic sperm)を確保するにとどまっていた。今年度の途中からようやく、効率的にtransgenic spermを回収することが可能となり、精子全体のおよそ2%程度に融合タンパクの発現が見られるようになった。 得られたtransgenic spermを用いて、同系統の雌マウスを過剰排卵させて採卵したものとIVFに供したが、精子運動率が低く受精を確認することは出来なかった。そこで卵細胞質内精子注入法(ICSI)を施行したところ、一部の卵細胞で分裂が見られたが、胚盤胞の形成は明らかではなかった。 蛍光顕微鏡下で受精のプロセスを観察したが、融合タンパクの発光が速やかに失われてしまい、実際に融合タンパクの挙動を観察することは困難であった。卵細胞質内のCa濃度の上昇は確認できたが、卵活性化のトリガーであるCa oscillationと同一であることの証明はできなかった。
|