• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

フラボノイド系化合物による膀胱時計調律機構の解明と夜間頻尿患者の時間治療への応用

Research Project

Project/Area Number 18K09154
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

伊東 晴喜  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (10817448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 崇之  京都大学, 医学研究科, 助教 (90806605)
根来 宏光  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80708595)
奥野 博  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究室長 (90263079)
坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords夜間頻尿 / 時計遺伝子 / ノビレチン
Outline of Annual Research Achievements

(臨床研究)2020年度はコロナウイルス感染症の影響で登録が遅延したが、2021年1月末に最終登録者を登録し予定していた計40人登録を終了した。現時点の見込みでは最終登録者の試験終了が2021年7月頃の予定である。コロナウイルス感染症の影響で登録かつ進行が遅れ2021年1月に科研費延長申請を行った。また特定臨床研究のため定期報告を行い2021年3月認定倫理審査委員会より承認を得ている。

(基礎研究)フラボノイド系化合物のvivoでの投与実験を行うにあたり、膀胱時計遺伝子が発現低下している評価モデルとして、Cre-loxPシステムを用いて尿路上皮特異的Bmal1KOマウスを作成した。マウスの排尿行動を測定したが、コントロールと比べて大きな変化は確認できなかった。排尿行動検査を再検する予定であるが、差がある場合にはノビレチン投与を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年4月に3回目のコロナウイルス感染症緊急事態宣言が京都、大阪などに発出されたため(当研究は京都の患者が中心だが一部大阪在住の方がおられる)、先日も現在試験進行中の患者より再度予約受診の延期の申し出があり(幸いwash out期間のため延期可能であった)予定よりさらに遅れる見込みがでてきた。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究において、コロナウイルス感染症の問題が軽減、終息するのを待つ。

Causes of Carryover

当初遺伝子検査費用として使用する事を想定していたが、一定数症例が蓄積した状態で検査することしたため。かつコロナウイルス感染症の問題で患者リクルートかつ進行が遅れたため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi