• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of an immunological monitoring system to predict chronic rejection in kidney transplant recipients.

Research Project

Project/Area Number 18K09156
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堀田 記世彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (90443936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 正晃  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)
岩見 大基  北海道大学, 大学病院, その他 (80581115)
篠原 信雄  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90250422)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords腎移植 / 長期成績 / 慢性抗体関連型拒絶反応 / 早期診断
Outline of Annual Research Achievements

腎移植の短期成績は飛躍的に向上しているが、長期的にはドナー特異的抗体による慢性抗体関連型拒絶反応(CAMR)により移植腎機能廃絶となる症例が多く、この克服が長期成績の向上に必要不可欠である。しかし、CAMRに対する有効な治療法は未だ確立していない。当研究の目的は、CAMRとなりうる患者を早期に発見する診断法を開発することである。当研究は3つからなり昨年度の研究実績は以下の通りである。
1.パラフィン移植腎生検標本を用いたCAMR早期診断関連遺伝子の検索:経時的に採取したプロトコール移植腎生検のパラフィン切片100検体を共同研究者のマサチューセッツ総合病院に遊走子遺伝子解析中である。
2.CAMR早期診断のための尿中バイオマーカーの検索:昨年度CAMRの患者において尿中ORM1が有意に上昇していることを報告した。同様に免疫染色にてCAMR群で有意にSYT17発現が亢進していたので、尿中SYT17に注目した。結果尿中SYT17は検出出来なかったが、尿中エクソソームを抽出しSYT17を測定したところCAMRで有意に上昇していた。また、ORM1とSYT17ともにその他の慢性障害では上昇しておらず、この2つを組み合わせることにより慢性障害の中でもCAMR患者に特異的に上昇している可能性がありバイオマーカーの臨床応用への可能性が見出せた。
3.末梢血リンパ球反応による早期診断法の開発:120症例につきCFSE/MLR assayを行った。結果、腎機能が正常で病理学的にも問題ない患者においてはCD8の反応が認めないが、CAMRの患者ではドナーに対するCD8の反応が認める傾向にあった。CD4に関しては腎機能が正常な患者においてもドナーに反応する症例が見られたが、CAMRではTh1細胞の反応が強く見られたのに対し、腎機能正常群では制御性T細胞の反応が強く認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は3つの研究からなり、それぞれの昨年度の進捗状況は以下の通りである。
1.パラフィン移植腎生検標本を用いたCAMR早期診断関連遺伝子の検索…CAMR群、正常群それぞれ10例ずつ計20症例につき移植前、移植後1、3,5,7年以降のそれぞれ5検体移植腎検体を共同研究者であるマサチューセッツ総合病院に郵送し、遺伝子解析を行った。結果、1年目の生検における遺伝子X(現在公表はできず)の発現が5年目のCAMRを予想できる可能性が見出せた。
2.慢性抗体関連型拒絶反応(CAMR)早期診断のための尿中バイオマーカーの検索…上記で示した様にCAMR患者において尿中のエクソソームにおけるSYT17濃度が特異的に上昇していることが見出せた。
3.末梢血リンパ球反応による早期診断法の開発…上記で示した様にCFSE assayによりCAMRを早期に診断する可能性は見出せた。具体的にはCD8反応に加え、CD4に対するドナーの反応、またCD4のサブセットを解析することでCAMRを早期に診断する可能性が見出せた。

Strategy for Future Research Activity

1.パラフィン移植腎生検標本を用いたCAMR早期診断関連遺伝子の検索…上記で示した遺伝子Xの発現が将来のCAMRの発症を予想できる可能性が見出せたので、今後症例数を増やして検討する予定である。
2.慢性抗体関連型拒絶反応(CAMR)早期診断のための尿中バイオマーカーの検索…尿中のORM1に加えSYT17がCAMR患者に特異的に上昇していることが判明したので、今後これらを組み合わせ、CAMRとなった患者に対して発症前の尿を測定し早期診断が可能で有るか検討する。
3.末梢血リンパ球反応による早期診断法の開発…目標症例数の100例には達したが、CAMR症例やDSA陽性症例は15例程度と少ない。これらの群の症例数を増やし、この検査法がCAMRの早期診断に有用であるかの妥当性を検討する。また、Bリンパ球の評価として末梢血B細胞のサブセット解析を行いCAMR群で特異的な特徴がないか検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 腎毒性に対してカルシニューリン阻害剤減量、離脱を目的としたエベロリムス導入2019

    • Author(s)
      堀田記世彦、岩見大基、岩原直也、高田祐輔、篠原信雄
    • Organizer
      第52回日本臨床腎移植学会
  • [Presentation] 免疫寛容誘導の臨床応用と将来の展望2019

    • Author(s)
      堀田記世彦、河合達郎
    • Organizer
      第28回日本組織適合性学会
  • [Presentation] 血液キメリズムにより誘導された同種腎移植免疫寛容の免疫モニタリング2019

    • Author(s)
      堀田 記世彦、大浦 哲、岩原 直也、岩見 大基、篠原信雄、A. Benedict Cosimi、河合 達郎
    • Organizer
      第55回日本移植学会 総会
  • [Presentation] Retroperitoneoscopic native nephrectomy in renal transplant recipients with autosomal dominant polycystic kidney disease.2019

    • Author(s)
      Hotta K, Iwami D, Furumido J, Morita K, Tanabe T, Mochizuki T, Higuchi H, Iwahara N, Abe T, Shinohara N
    • Organizer
      American urological association annual meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Retroperitoneoscopic native nephrectomy in renal transplant recipients with autosomal dominant polycystic kidney disease.2019

    • Author(s)
      Hotta K, Iwami D, Furumido J, Morita K, Tanabe T, Mochizuki T, Higuchi H, Iwahara N, Abe T, Shinohara N
    • Organizer
      American Transplant Congress 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi