• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

間質性膀胱炎に対する骨髄幹細胞移植による革新的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K09199
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

田端 秀敏  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40810586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舛森 直哉  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20295356)
佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20538136)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords間質性膀胱炎 / 骨髄幹細胞移植 / Toll like receptor 7 / Loxoribine
Outline of Annual Research Achievements

間質性膀胱炎 (interstitial cystitis: IC) のサブタイプであるハンナ型IC (Hunner type IC: HIC) は泌尿器科領域で唯一の難病指定疾患であり、治療法の開発が望まれている。これまでに我々は自然免疫機構の1つであるToll like receptor (TLR) に注目し、HIC患者の膀胱粘膜組織においてTLR7の発現が亢進していることを確認した。また、マウスの膀胱内でTLR7を活性化させるとIC様症状が出現することを示し、独自にTLR7刺激膀胱炎誘発動物モデルを開発した。本研究の目的は、有効な治療法のないHICに対して、骨髄幹細胞 (mesenchymal stem cell: MSC) 移植という新しい治療法を開発することである。
我々はこれまでに種々の疾患動物モデルに対してMSC移植の治療効果を報告してきた。MSC移植の治療効果はラットを使用した動物モデルで行っているため、まずはマウスで示したTLR7刺激膀胱炎誘発動物モデルが、ラットでも同様の症状を呈することを示すことから始めた。
ラット尿道口から膀胱内へカテーテルを挿入し、TLR7選択的刺激薬 (Loxoribine; LX) を60分間注入してHICモデルを作成する。このモデルの生理行動学的検査として、24時間排尿行動記録法により排尿回数が増加すること、1回排尿量が減少することを確認した。また、ラット膀胱痛様行動の指標であるFreezing行動回数が増加することを確認した。また、病理組織学的検査として、HE染色で、HICモデルでは炎症細胞浸潤、浮腫、うっ血の変化が生じることを確認した。以上より、ラットでもTLR7の活性化によりIC様症状が出現することを示した。
現在、ラットによるTLR7刺激膀胱炎誘発モデルを使用し、MSCを経静脈的に移植し、治療効果を解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MSC移植に必要なラットでも膀胱内でTLR7を活性化させるとIC様症状が出現することを確認した。つまり、ラットを用いてHICモデルを作成し、24時間排尿行動記録法により排尿回数が増加すること、および1回排尿量が減少すること、また、膀胱痛様行動の指標であるFreezing行動回数が増加することを示した。
また、MSC移植の治療効果確認のために適切なLXの投与濃度、投与量を確認し、決定した。
現在、このラットTLR7刺激膀胱炎誘発モデルを使用し、MSC移植による治療効果確認を進めている。内容は、生理行動学的検査(24時間排尿行動記録法、ラット膀胱痛様行動測定)、動物用MRI検査、病理組織学的検査である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画書の通り、ラットTLR7刺激膀胱炎誘発モデルを使用し、MSCの経静脈的移植を行い、治療効果を確認することを第一の目標とする。
現在、ラットTLR7刺激膀胱炎誘発モデルに対してMSC移植を行っており、生理行動学的検査(24時間排尿行動記録法、ラット膀胱痛様行動測定)、動物用MRI検査、病理組織学的検査を行い、データ蓄積中である。
MSC移植の治療効果が確認できたら、治療メカニズムを確認するために、網羅的トランスクリプトーム解析を行い、MSC移植によって変化する遺伝子の同定を行う。
それによって同定された遺伝子を強制発現させたMSCを作成し、同HICモデルに対する治療効果を再度検討する、予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi