• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Intravenous infusion of mesenchymal stem cells alleviates interstitial cystitis/bladder pain syndrome in a Toll-like receptor-7 agonist-induced rat model

Research Project

Project/Area Number 18K09199
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

田端 秀敏  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40810586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舛森 直哉  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20295356)
佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords間質性膀胱炎 / 骨髄幹細胞 / TLR7 / インターフェロンβ
Outline of Annual Research Achievements

我々が確立したTLR7刺激膀胱炎誘発モデルはマウスを使用しており、骨髄幹細胞移植に必要なラットでも膀胱内でTLR7を活性化させると膀胱炎様症状が出現することを確認した。つまり、ラットを用いてTLR7刺激膀胱炎誘発モデルを作成し、24時間排尿行動記録法により排尿回数が増加すること、および1回排尿量が減少すること、また、膀胱痛様行動の指標であるFreezing行動回数が増加することを示した。さらに病理組織学的に膀胱の炎症所見である粘膜浮腫、出血、白血球浸潤が起こることも確認した。また、骨髄幹細胞移植の治療効果確認のために適切なTLR7刺激薬の投与濃度、投与量を確認し、決定した。
続いて、TLR7刺激膀胱炎誘発モデルラットを使用し、骨髄幹細胞移植の治療効果を確認した。生理行動学的検査(24時間排尿行動記録法、ラット膀胱痛様行動測定)では、非治療群に比べて治療群で排尿回数の増加、1回排尿量の減少、疼痛行動回数の増加といった膀胱炎様症状が有意に抑えられていることを示した。
また、病理組織学的検査を行い、非治療群に比べて、治療群で浮腫、出血、白血球浸潤といった膀胱炎で認める所見の頻度が有意に低いことを示した。免疫染色を行い、GFP陽性ラットの幹細胞移植により、幹細胞が粘膜層および粘膜下層といった炎症所見がある部位に集積していることを示し、ホーミング効果を確認した。
TLR7-mRNAの発現は、治療群と非治療群で有意な差は認めなかったが、IFNβ-mRNAは非治療群に比べて治療群で有意に発現が抑制されており、骨髄幹細胞移植により炎症を抑制できていることを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Toll-like receptor 7 刺激によるラット間質性膀胱炎モデルの開発2020

    • Author(s)
      田端秀敏
    • Organizer
      第108回日本泌尿器科学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi