• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the suppression mechanism and application to preventive treatment by the novel related gene Nnt of urolithiasis

Research Project

Project/Area Number 18K09201
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

宇佐美 雅之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30534755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
岡田 淳志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
安藤 亮介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30381867)
濱本 周造  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80551267)
田口 和己  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00595184)
海野 怜  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40755683)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords尿路結石症 / Nnt / 疾患関連遺伝子 / 腎結晶形成モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

尿路結石は多因子疾患であり、遺伝因子に環境因子が作用して発症する。しかしその発症機序は不明であり、より詳細な解明が必要である。遺伝因子の研究には、近交系マウスが用いられることが多く、わずかな遺伝的差異が生じた亜系統が存在する。私たちは、亜系統マウスにおいて結石形成に差があることに着目し、Nnt遺伝子が結石形成を抑制していることを見出した。
【研究1】Nntによる結石抑制効果の検討:腎由来細胞株を用い、蛍光標識したシュウ酸カルシウム一水和物(COM)結晶暴露による接着率とROS活性による酸化ストレスを比較する。
【研究2】Nntトランスジェニックマウスによる結石抑制機序の解明:C57BL/6J(B6J)マウスはNntが欠失しているため、全長Nntを持ったB6Jトランスジェニックマウスを作製し、Nntの発現が結石形成量に与える影響を、マウスによる結石モデルを用いて比較検討する。
本研究は、上記2つの研究により、新たな尿路結石抑制遺伝子候補であるNntの機能を解析し、尿路結石の形成機序を明らかにし、予防法に応用することを目的とする。
2021年度の成果として、①蛍光標識したシュウ酸カルシウム一水和物(COM)結晶暴露モデルについて、ROS活性を評価した。②尿路結石抑制遺伝子候補であるNntについて、遺伝子全長のクローニングvectorの増幅回収を行った。③細胞株を用いた、Nnt遺伝子過剰発現系における検討について、タンパク質の発現確認の条件調整を行った。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi