2019 Fiscal Year Research-status Report
Verification of quantification and treatment effect for lower urinary tract symptoms with fMRI.
Project/Area Number |
18K09211
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
日野 こころ 常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (30555652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
村上 高康 常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (00387937)
有働 幸紘 藤田医科大学, 医学部, 研究員 (20793433)
河合 裕子 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 助教 (90555616)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 泌尿器 / 鍼灸 / 間質性膀胱炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
間質性膀胱炎は、過活動膀胱でも見られる頻尿や尿意切迫感などによるQOLの低下に加え、膀胱の痛みを主症状とすることが特徴的である。頻尿症状の改善は間質性膀胱炎患者のQOLの向上につながるが、今のところ明確な治療法はない。鍼治療は投薬治療との併用によってその一助となり得るが、積極的な検討は行われていない。排尿機能障害に対する鍼治療では、仙骨部刺激によって排尿筋過活動を抑制し、かつ最大膀胱容量を増加させることから、尿意切迫感の改善が期待できる。今年度はこれまで研究の対象とされてこなかったシクロフォスファミド(CYP)誘発の頻尿モデルを作成し、仙骨部への鍼通電刺激の効果を検討した。
排尿間隔はコントロール群では552.0 ± 308.4 secから544.9 ± 31.5 secと変化がなかったのに対し(p=0.79)、鍼通電刺激群では356.8 ± 228.4 secから610.7 ± 183.0 secと有意な排尿間隔の延長が認められた(p=0.03)。基礎圧はコントロール群では13.7 ± 3.2 cmH2Oから12.4 ± 4.0 cmH2O(p=0.11)、鍼通電刺激群では13.9 ± 8.6 cmH2Oから11.1 ± 5.8 cm2Oと有意な変化はなかった(p=0.17)。また、排尿閾値圧・最大膀胱圧についてもコントロール群と鍼通電刺激群で変化が認められなかった。これまでの研究において、CYP腹腔内投与の頻尿モデルラットに対する仙骨部鍼刺激によって排尿間隔の延長がみられているが、通電刺激を行った場合にも仙骨部鍼刺激と同様に排尿間隔の延長が認められ、頻尿の症状を改善することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
従来から実施している膀胱内圧測定による評価は順調に進んでいるが、中枢の機能的評価については共同研究者との日程調整などの都合によってやや遅れている。膀胱内圧測定では、動物モデルの種類や刺激特性によって違いが見られる可能性があることから、これらを精査すべく研究を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回、シクロフォスファミド(CYP)誘発の頻尿モデルに対する鍼通電の効果を検討し、仙骨部鍼刺激と同様の結果が得られることが分かった。しかし、仙骨部鍼刺激と鍼通電刺激の具体的な違いについては明らかにできていない。今後は他の膀胱炎モデルとの比較によって鍼刺激が膀胱症状に対して及ぼす効果の検証を行うとともに、蓄尿時・刺激時に見られる脳の機能賦活についてデータを収集し、中枢での制御を含めた鍼の作用について検討を加える。
|
Causes of Carryover |
研究調査のため学会へ参加する予定であったが、業務日程との重複のため参加を見合わせたために次年度使用額が生じた。データ保管のためのストレージ、謝金と測定用消耗品等の購入を予定している。加えて成果発表のための学会出張旅費、論文投稿費を2020年度請求額と合わせて拠出する予定である。
|
Research Products
(1 results)