• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Verification of quantification and treatment effect for lower urinary tract symptoms with fMRI.

Research Project

Project/Area Number 18K09211
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

日野 こころ  常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (30555652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 雅宏  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
村上 高康  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (00387937)
有働 幸紘  藤田医科大学, 医学部, 研究員 (20793433)
河合 裕子  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 助教 (90555616)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords間質性膀胱炎 / シストメトリー
Outline of Annual Research Achievements

間質性膀胱炎は、頻尿や尿意切迫感などによるQOLの低下に加え、膀胱の痛みを主症状とすることが特徴的である。頻尿症状の改善は間質性膀胱炎患者QOLの向上につながるが、今のところ明確な治療法はない。鍼治療は投薬治療との併用によってその一助となり得るが、積極的な検討は行われていない。排尿機能障害に対する鍼治療及び灸治療では、仙骨部刺激によって排尿筋過活動を抑制し、かつ最大膀胱容量を増加させることから、尿意切迫感の改善が期待できる。今年度はシクロフォスファミド(CYP)誘発の頻尿モデルに対して、下腹部への灸刺激の効果を検討した。

CYP誘発頻尿モデルに対して、下腹部への灸刺激を行なった。灸刺激群では排尿間隔は、433.5±182.2secから1105.5±553.3secヘと延長した。これに対して、コントロール群の排尿間隔は367 ± 228.4 sec は305± 35.1secであった。基礎圧は灸刺激群では6.5 ± 3.5 cmH2Oから8.5 ± 1.5 cmH2O、コントロール群は11.0 ± 4.2 cmH2Oから10.0 ± 9.2であった。排尿閾値圧は灸刺激群では14.5 ± 2.1 cmH2Oから17.5 ± 1.0 cmH2O、コントロール群は14.3 ± 3.3 cmH2Oから15.3 ± 3.8 cmH2Oであった。最大膀胱内圧は灸刺激群では30.3± 9.1 cmH2Oから40.0 ± 11.0 cmH2O、コントロール群は34.3 ± 13.3 cmH2Oから34.6 ± 6.7cmH2Oであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大による活動自粛により、実験等が実施できない期間が長期にわたり、計画的な動物の飼養を必要とする研究が遂行できなかった。また、他施設の利用が困難であったため、MRIを用いた研究の実施に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

病態モデルに対する刺激量と蓄尿・排尿機能の評価および免疫組織化学染色法による形態評価の解析を進める。痛みや不快感などの客観的評価として必要なMRIでの研究については他施設での実施が必須であり、現在も地域ごとに継続している緊急事態宣言等の影響を大いに受ける。よって、出来る限りリモートでの実験実施環境を構築し、データの取得を目指す。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大による活動自粛により、実験等が実施できない期間が長期にわたり、動物の飼養など実験に必要な費用が生じなかった。また、学会が延期またはオンライン開催になったことから、旅費等に必要な費用が生じなかったことから、次年度使用額が生じた。

測定解析に必要な電子部品、データ保管のためのストレージ、リモートで研究を実施する環境の整備、加えて成果発表のための論文投稿費として拠出する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi