2021 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment of bladder microcirculation and quantification of bladder wall elasticity
Project/Area Number |
18K09213
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
野宮 正範 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (00398348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 正貴 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 副院長 (20201858)
西井 久枝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医師 (80506345)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 加齢 / 虚血 / 下部尿路症状 / 前立腺 |
Outline of Annual Research Achievements |
【緒言】慢性的な膀胱虚血は、下部尿路症状の発症増悪に関与すると考えられているが、一般臨床で膀胱虚血を反映する簡便で再現性のあるバイオマーカーや検査法は存在しない。【目的】膀胱粘膜血流(BBF)と下部尿路症状スコアとの関連性を検討した。【対象と方法】尿路上皮癌術後の定期フォローのため、外来で膀胱鏡検査を施行された男性患者18例を対象とした。BBFは、軟性膀胱鏡操作チャンネルからレーザードプラ血流計(オメガフロー非接触式プローベ)を挿入し、膀胱右壁、後三角部、膀胱左壁の正常粘膜血流を測定し平均化した。膀胱内への生理食塩水注入は200mlまでとした。IPSS≧8を有意な下部尿路症状あり、OABSSの尿意切迫感≧2かつ合計点3以上をOABありと診断した。BBFと各症状スコア、年齢、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常、肥満)因子数、前立腺推定重量および膀胱内突出の有無との関連性を検討した。統計学的解析は、Speaman順位相関および Mann-Whitney U検定を用いた。【結果】患者背景は、平均年齢72.5歳、生活習慣病因子数≧3が6例、平均前立腺体積は32.3mlで、膀胱内前立腺突出が8例で認められた。平均BBFとIPSS合計点(相関係数-0.55)ならびに平均BBFと排尿症状サブタイプ合計点(相関係数-0.59)との間に有意な負の相関関係を認めた。IPSS<8、≧8で2群に分けたとき、各々の平均BBB(ml/sec/100g)は、16.0±4.1、10.9±2.5 であり、IPSS≧8群で有意に低値であった。生活習慣病因子数≧3、前立腺の膀胱内突出ありの症例は、平均BBFが低い傾向を示した。【考察】簡便に再現性よくBBF検査が可能であった。BBF減少は、IPSSの重症度、生活習慣病因子数、前立腺の膀胱内突出の有無との関連性が示唆された。
|