2020 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the pathogenesis of imprinting disorders in ART patients and search for risk factors in ART
Project/Area Number |
18K09215
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
樋浦 仁 東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (70451523)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ART / 先天性インプリンティング異常症 / DNAメチル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、晩婚化の社会情勢に伴い、生殖補助医療(ART)が急速に普及してきた。しかし、同時にこれまで非常に稀であったゲノムインプリンティング(GI)異常症の発症頻度が増加していることが世界中で報告され、注目されている。本研究では、先天性GI異常症患児(ART群および非ART群)の末梢血DNAを用い、ゲノムワイドなメチル化解析により、メチル化異常のパターン分類と特徴について比較し、ARTによるリスク要因を評価する。本年度は、Silver-Russell症候群(SRS)患児(ART群5検体、非ART群5検体)、Beckwith-Wiedemann症候群(BWS)患児(ART群2検体、非ART群7検体)および自然妊娠健常児10検体の末梢血DNAを用いて、DNAメチル化酵素(DNMT1、DNMT3A、DNMT3B)および関連因子(MAT2A)の4つのプロモーター領域のDNAメチル化解析およびエクソーム解析による遺伝子変異解析を行った。DNAメチル化解析の結果、4遺伝子全てにおいて全ての群で0-2%と低メチル化を示し、統計的な有意差はなかった。遺伝子変異解析の結果、DNMT1遺伝子に非同義置換SNPsが2箇所(rs75616428およびrs2228612)見つかった。rs75616428のSNPs(G358C)はSRS患児ART群の1例、rs2228612のSNPs(I327V)はSRS患児ART群の2例およびBWS患児ART群の1例が明らかになった。DNAメチル化維持酵素DNMT1は受精以降に機能することが知られているため、DNMT1の変異さらに培養操作によってART群ではDNAメチル化変動領域が増加した可能性が示唆された。
|
-
[Journal Article] Chromatin Protein PC4 Orchestrates B Cell Differentiation by Collaborating with IKAROS and IRF4.2020
Author(s)
Ochiai K, Yamaoka M, Swaminathan A, Shima H, Hiura H, Matsumoto M, Kurotaki D, Nakabayashi J, Funayama R, Nakayama K, Arima T, Ikawa T, Tamura T, Sciammas R, Bouvet P, Kundu TK, Igarashi K.
-
Journal Title
Cell Reports
Volume: 33(12)
Pages: 108517
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research