• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

婦人科癌患者の選択的・個別的周術期PE予防法の確立と治療前VTE発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 18K09218
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐藤 豊実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80344886)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords婦人科悪性腫瘍 / 静脈血栓塞栓症(VTE) / 深部静脈血栓症(DVT) / 肺塞栓症(PE) / 予防
Outline of Annual Research Achievements

周術期の深部静脈血栓症に引き続き発症する肺塞栓症(PE)は時に致命的であり、その予防は患者の周術期死亡の減少に寄与する。術後の静脈血栓塞栓症(VTE)発生のリスクが高い婦人科がん患者を対象に、スクリーニングと発見されたVTEへの対策、術後に選択的長期間低分子ヘパリン投与を行うことによるVTE発症予防を組み合わせた総合的な周術期致命的PE発症予防法を保険診療内で継続した。
2004年から2020年までに行った婦人科悪性腫瘍患者の治療開始前VTEスクリーニングと発見されたVTEへの術前術後の対応の成果を検討した。術後は、①リンパ節郭清を伴う手術を受けた患者、②BMIが28以上の患者、③VTEの既往がある患者、④血栓性素因がある患者、⑤治療開始前にVTEが発見された患者を対象とし、術後症候性PE発症予防法(①②は術後24時間経過後から低分子ヘパリン投与、③④は術後8~12時間から未分画ヘパリン、24時間経過後からの低分子ヘパリン投与、⑤はVTE発見時から未分画ヘパリン and/or Xa阻害剤による治療開始前の対応および術後8~12時間から未分画ヘパリン、24時間経過後からの低分子ヘパリン投与)の有効性を検討した。この結果、低分子ヘパリンを導入前に比較し導入後は症候性VTE発症率が有意に低下しており、この成果を2021年度末に英文論文を投稿した。
組織因子(TF)とVTE発症の検討は体がんで開始し、TFの発現とVTE発生の関係解明のための免疫組織染色を行った。2022年度も継続予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床的研究部分の頻度とリスク因子に関する論文作成は計画以上に進展し終了した。周術期の致命的PE発症予防に関する論文は2021年度末に論文化し投稿した。臨床的研究部分については計画以上に進展している。一方、基礎的研究部分は免疫染色を行う時間の確保が困難な現状で遅れていると言わざるを得ない。以上を総合的に勘案し「おおむね順調に進展している」を選択した。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究部分の頻度とリスク因子に関する論文は2020年度中に掲載された。周術期の致命的PE発症予防に関する論文は2020年度中に解析し、2021年度中に投稿した。2022年度中のacceptを目指す。基礎的研究部分は2022年7月より大学院生が従事できる予定である。

Causes of Carryover

購入を予定していた試薬がコロナ禍の影響により年度内に入荷せず、2022年度にずれ込んで入荷予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Risk factors for venous thromboembolism induced by prolonged bed rest during interstitial brachytherapy for gynecological cancer: a retrospective study2021

    • Author(s)
      Keiko Nemoto Murofushi, Tetsuya Tomita, Kayoko Ohnishi, Kei Nakai, Azusa Akiyama, Tsukasa Saida, Toshiyuki Okumura, Katsuyuki Karasawa, Toyomi Satoh, Hideyuki Sakurai
    • Journal Title

      Radiation oncology

      Volume: 16 Pages: ー

    • DOI

      10.1186/s13014-021-01840-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Malignant tumor is the greatest risk factor for pulmonary embolism in hospitalized patients: a single-center study2021

    • Author(s)
      Kaoru Fujieda, Akiko Nozue, Akie Watanabe, Keiko Shi, Hiroya Itagaki, Yoshihiko Hosokawa, Keiko Nishida, Nobutaka Tasaka, Toyomi Satoh and Ken Nishide
    • Journal Title

      Thrombosis Journal

      Volume: 19 Pages: ー

    • DOI

      10.1186/s12959-021-00334-2

    • Peer Reviewed
  • [Book] 深部静脈血栓症合併患者の周術期管理2022

    • Author(s)
      板垣博也、佐藤豊実
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      診断と治療社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi