2022 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of systematic, comprehensive perioperative VTE prophylaxis for patients with gynecologic cancer and elucidation of the mechanism of VTE development
Project/Area Number |
18K09218
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐藤 豊実 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80344886)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 婦人科悪性腫瘍 / 静脈血栓塞栓症(VTE) / 深部静脈血栓症(DVT) / 肺塞栓症(PE) / 予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
周術期の深部静脈血栓症に引き続き発症する肺塞栓症(PE)は時に致命的であり、その予防は患者の周術期死亡の減少に寄与する。術後の静脈血栓塞栓症(VTE)発生のリスクが高い婦人科がん患者を対象に、スクリーニングと発見されたVTEへの対策、術後に選択的長期間低分子ヘパリン投与を行うことによるVTE発症予防を組み合わせた総合的な周術期致命的PE発症予防法を保険診療内で継続した。 2004年から2020年までに行った婦人科悪性腫瘍患者の治療開始前VTEスクリーニングと発見されたVTEへの術前術後の対応の成果を検討した。術後は、①リンパ節郭清を伴う手術を受けた患者、②BMIが28以上の患者、③VTEの既往がある患者、④血栓性素因がある患者、⑤治療開始前にVTEが発見された患者を対象とし、術後症候性PE発症予防法(①②は術後24時間経過後から低分子ヘパリン投与、③④は術後8~12時間から未分画ヘパリン、24時間経過後からの低分子ヘパリン投与、⑤はVTE発見時から未分画ヘパリン and/or Xa阻害剤による治療開始前の対応および術後8~12時間から未分画ヘパリン、24時間経過後からの低分子ヘパリン投与)の有効性を検討した。この結果、低分子ヘパリンを導入前に比較し導入後は症候性VTE発症率が有意に低下しており、この成果を2021年度末に英文論文を投稿した。2022年度にレビューワーのコメントに対応し再投稿、現在再レビュー中となっている。 組織因子(TF)とVTE発症の検討は体がんで開始し、TFの発現とVTE発生の関係解明のための免疫組織染色を行った。2022年度末も継続予定である。
|
-
-
[Presentation] Single-arm confirmatory clinical trial of perioperative management to prevent postoperative symptomatic pulmonary embolism for gynecological cancer patients with asymptomatic venous thrombosis embolism preoperatively(GOTIC-VTE trial)2022
Author(s)
Takahashi Yoshifumi, Fujiwara Hiroyuki, Yamamoto Kouji, Takano Masashi, Miyamoto Morikazu, Hasegawa Kosei, Miwa Maiko, Satoh Toyomi, Itagaki Hiroya, Hirakawa Takashi, Nishida Haruka, Nagai Tomonori, Hamada Yoshinobu, Yamashita Soichi, Yano Hiroko, Kato Tomoyasu, Fujiwara Keiichi, Suzuki Mitsuaki
Organizer
IGCS 2022
Int'l Joint Research
-
-
-
-