2019 Fiscal Year Research-status Report
Immunosuppressive tumor microenvironment of uterine cervical adenocarcinoma
Project/Area Number |
18K09223
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
尾崎 聡 金沢大学, 保健学系, 助教 (40401921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠島 里美 金沢大学, 保健学系, 准教授 (20444200)
中村 充宏 金沢大学, 医学系, 講師 (50377397)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 癌免疫微小環境 / 子宮頸部腺癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
子宮頚部には、Human papillomavirus (HPV) の感染によって扁平上皮癌や腺癌が発生する。近年では、子宮頚部腺癌の発生件数と割合は共に増加傾向にある。腺癌の生物学的特性および臨床挙動は扁平上皮癌とは異なっているが、現在の子宮頚癌治療ガイドラインは両者を区別しておらず、腺癌に着目した発癌・癌進展機構の解明が必要である。一般的に癌は、血管新生や免疫回避を目的として癌微小環境を形成する。しかし、HPV関連癌はウイルスと腫瘍の両方に対する免疫寛容が成立している点で、通常の癌とは異なる。先行研究では、扁平上皮癌が免疫抑制性癌微小環境を構築し、HPV癌蛋白や変異細胞に対する免疫応答を回避して病変を進展させることが示されている。一方、腺癌におけるHPV感染から発癌・癌進展に関わる癌免疫微小環境の動態は不明である。本研究は、腺癌および扁平上皮癌の発生初期から高度進展に至るまでの、各病変の間質組織における免疫細胞群の出現動態を経時的に解析し、その異同を明らかにする。腺癌に特異的な癌微小環境の解明は、腺癌独自の治療戦略構築に資する。研究初年度においては、過去17年間に渡る132例を抽出した。各症例の代表的パラフィンブロック切片を作製し、リンパ球や組織球を主体とした炎症細胞の種類の同定を目的として、12種類の抗体を用いた免疫組織学的染色を施行した。今年度では、これらの染色標本のバーチャルスライド化とその画像解析により、腫瘍組織における免疫細胞の種類・個数・局在性の評価を進めてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度では、過去17年間にまで遡って、研究対象となる132症例を抽出した。全症例から代表的なパラフィンブロックを1個を選び出し、未染色標本を各症例20枚作製した。病変部に出現する免疫細胞を同定するために、12種類の抗体を用いて計1,584枚の免疫組織化学的染色を行った。今年度では、これらの標本のバーチャルスライド化が終了し、画像解析アプリケーションを用いて、免疫染色陽性細胞のカウントを進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度では、バーチャルスライドの画像解析により蓄積された免疫細胞動態のデータと、臨床病理学的データを組み合わせて多変量解析を行う。これにより得られた統計学的意義は、子宮頸部腺癌の癌免疫微小環境の特徴を示していると考えられる。これまでの研究成果をまとめ上げて論文を作成する。
|
Causes of Carryover |
実験開始当初に検討対象とした症例のうち、数件が条件に合わないことが判明した。そのため、一部の消耗品の使用が節約された結果、追加購入が不要となり次年度使用額が生じた。 最終年度では、昨年度に作成したバーチャルスライドのデータサイズが、当初見込みよりかなり大きくなったため、ストレージの購入費に充てる他、画像解析をより高速に行うためのPCパーツにも充てる予定である。また、研究成果をまとめ、論文にするための英文校正費にも充てる。
|