2018 Fiscal Year Research-status Report
子宮体癌細胞の増殖、進展における脂肪細胞の役割とその制御の解明
Project/Area Number |
18K09231
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
横山 正俊 佐賀大学, 医学部, 教授 (40230669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 茂久 佐賀大学, 医学部, 准教授 (10448441)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 子宮体がん / 脂肪細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、子宮体癌細胞株(HEC-151およびHEC-265細胞)とラット由来脂肪組織片を用いたコラーゲンゲル3次元混合培養系を作成した。10日間の培養を行い、子宮体癌の増殖、浸潤、遊走能に関する検討を行った。 【内容】皮膚培養に用いる2重皿培養法を改良し、子宮周囲脂肪組織層を脂肪組織片で再現するコラーゲンディスクを作製した。その上層に子宮体癌細胞を播種することで、三次元的な体癌組織を再構築した。加えて、子宮体癌細胞と脂肪組織をそれぞれ別々のコラーゲンディに包埋することで、腫瘍組織および脂肪組織ディスクを作製した。それぞれの組織discを一部で物理的に接着させ、細胞間の距離が及ぼす影響を解析した。結果、子宮体癌細胞単独培養と比較し、脂肪組織との3次元混合培養条件下では、BrdU labeling indexを用いた増殖能の評価において、体癌細胞の増殖能は有意に増加した。また、脂肪組織ディスクの表面に体癌細胞を播種した混合培養系では、脂肪組織内への浸潤が一部で観察された。 【意義】 臨床疫学的に、肥満と子宮体癌の悪性度には関連が示唆されているが、詳細は不明である。本研究では、in vitroで子宮体癌細胞への増殖促進作用を脂肪組織が持つ事が明らかとなった。興味深い事に、この増殖作用は脂肪組織と子宮体癌細胞との細胞間距離に依存しており、距離の拡大と共に効果の減弱が見られた。この知見より、サイトカインに依存するパラクライン作用の存在が示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、子宮体癌細胞株(HEC-151およびHEC-265細胞)とラット由来脂肪組織片を用いたコラーゲンゲル3次元混合培養系を作成した。10日間の培養を行い、子宮体癌の増殖、浸潤、遊走能に関する検討を行った。一定の結果は得られた。今回用いたモデルでは、体癌細胞の浸潤性を明瞭に再現出来ず、評価系の改良を必要とする。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回用いたモデルでは、体癌細胞の浸潤性を明瞭に再現出来ず、評価系の改良を必要とする。
|
Causes of Carryover |
今年度は、初年度であり、試行錯誤の面もあったため、わずかながら次年度繰越が発生した。来年度以降は、実験系の改善を行いながら研究を進めていく予定である。
|